2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 きりまる 着付けのこと 【補整】やせ見え補整講座~by吉澤暁子きもの着付け教室・ウエストタオル入れ方&鳩胸作る伊達締め 「きものサローネin日本橋」吉澤暁子先生の《やせ見え補整講座》に参加しました。 「やせ見え」だなんて、気になるでしょう? タオルを使ったウエスト(胴回り)の補整と、西村織物さんの伊達締めを使った胸元補整を教わりました […]
2018年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 きりまる 着付けのこと 【名古屋帯】雀踊りの柄の帯♪引き抜き帯みたいなので「みはま姿」で作り帯にしてみました~ 先日骨董市で見つけた「雀踊り」の柄の九寸名古屋帯です。 たぶん羽織を解いて帯にしたんじゃないかな?と、馴染みの業者さんがおっしゃっておられましたが。 なんでかなー?引き抜き帯に仕立ててあるみたいなので、美浜姿で作り帯にし […]
2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 きりまる 着付けのこと 【作り帯】蝶々のつけ帯~紐の位置がちょっと変?!←締めにくい! ずっと箪笥の肥やしになっていた「蝶々柄の作り帯」です。 ※スマホで撮ったらボケてました。見にくい写真でゴメンナサイ~ 数年前に骨董市で買った未使用・新古品の名古屋帯です。
2016年6月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月24日 きりまる 帯 【浴衣 通販】 「きもの館 創美苑」の浴衣~大人の兵児帯・くしゅくしゅタイプ&桐生織タイプ 浴衣通販「きもの館 創美苑」人気浴衣セットのレビュー・その4は帯編です。 『大人の兵児帯』を2種ご紹介させていただきます~ クシュクシュタイプの兵児帯と、平の桐生織帯です。
2016年6月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月24日 きりまる お知らせ 【浴衣 通販】 「きもの館 創美苑」浴衣セット~「ノスタルジックギャラリー懐 」綿麻浴衣は、大人っぽくも・可愛くも♪ 浴衣通販「きもの館 創美苑」さんの浴衣セットから、「ノスタルジックギャラリー懐 」綿麻浴衣のレビューです。 衿芯を入れて衣紋をキレイに抜く方法も。 「ノスタルジックギャラリー懐 」綿麻浴衣は、アラフィフ世代でも合いそうですし。 若い人が着てもとてもキュートに見える古典柄風の綿麻浴衣です。
2016年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月15日 きりまる お知らせ 【着物の防寒下着】うすくてほっこり♪コットンのスリーピングレギンスが、裾よけの下にちょうど良いです~ 株式会社トレインさんの「スリーピングレギンス(寝る時用のレギンス)」が、着物の裾よけの下にイイ感じなので、ご紹介させていただきます! 素材は、コットンの他にナイロンやポリウレタンが使わせているようなんケドネ。マスターシードという、シルクとカシミアの良いとこ取りをしたような『幻の原綿』が入っているそうでして♪ 手に取ると、薄くて軽くて・・・テレンとしている割には、化繊独特のツルッと感がなくってですね。なんだかほっこりするんです。 チクチク・パチパチしないのが、なんだか嬉しいレギンスなんですよ~
2015年7月6日 / 最終更新日時 : 2015年7月6日 きりまる 帯 【簡単♪ゆかたの帯結び】蝶くずしの結び方 SHISEIDO THE GINZA主催「ゆかたの着こなしとヘア&メーキャップ講座」で教えていただいた帯結びです。 先生がなんとおっしゃっていらしたか聞き逃してしまったのですが、以前習った「蝶くずし」という帯結びと、仕上がりが同じですので、蝶くずしの結び方をご紹介させていただきます。 ぜひ動画もどうぞ~
2015年6月2日 / 最終更新日時 : 2016年6月20日 きりまる 帯 【浴衣・兵児帯】「itomi 綿絞り兵児帯」アレンジ帯結びの動画 (by小春さん) お友達の「小春さん」が作ったアレンジ帯結びの動画【itomi *綿絞り兵児帯*帯結びアレンジいろいろ】が、とても素敵なので、ご紹介させていただきます!兵児帯というと、お子ちゃまや若い人向けのイメージがありますが。こんなアレンジ結びだったら、大人女子でも素敵ですね~ワタシは、自分用の兵児帯は持っていないのですけど、ちょっと欲しくなっちゃいました♪
2014年8月20日 / 最終更新日時 : 2017年6月21日 きりまる 浴衣・夏物 【綿絽の浴衣】夏着物風に、衿つき・足袋ありで着てみました♪・・・ちょっと妙でした。。。(涙) 綿絽の浴衣に、半衿をつけた半襦袢を合わせて、下は裾よけ。麻の足袋に、白木の桐下駄を履いて、出かけました。 なんだか、ちょっと妙な感じだったんですけど、着なおす時間がなかったので、そのまま出かけてしまいました。で。先ほど気がついたのですが、昨年書いた記事を見なおしてみたら、自分で「浴衣に衿は入れない」と書いておりました。 あーあ・・・もう、電車で出かけた後ですよ。。。(涙)
2014年8月8日 / 最終更新日時 : 2014年8月8日 きりまる 浴衣・夏物 長板中形(ながいたちゅうがた)松原利男氏の浴衣 長板中型 作家:松原利男氏の浴衣で花火大会に行ってきました♪先日、骨董市で買い求めた浴衣ですが、長板中形作家:松原利男さんの作品で「玉藍染」と書かれています。良いお買い物をさせていただいたかも~ 博多筑前の半幅帯でサムライ結びに締めてみました。
2014年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年3月13日 きりまる 着付けのこと 【和装ブラ】肩紐で長さの調節が可能な和ブラをベルーナさんで買ってみました♪ 総合通販サイト【ベルーナ】さんで、肩紐位置にマジックテープのついたタイプの着物用ブラジャー(和装ブラ)を買ってみました♪
2013年5月21日 / 最終更新日時 : 2019年3月8日 きりまる 着付けのこと キレイなブルーがお気に入り「ポイント柄名古屋帯」☆Google日本本社(六本木ヒルズ)にて♪ お義母さんから、素敵なブルーの「ポイント柄・名古屋帯」を譲ってもらいました♪ 光沢のあるキレイなブルー!! 手とたれにこれまた美しいポイント柄が入っています♪ 本当は、↓こんな感じにお太鼓を作 […]
2013年2月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月31日 きりまる 着付けのこと 着物と襦袢の裄が合わない時は?・・・その2 うそつき襦袢→『かなりうそつき襦袢』に作ってみました。 着物と襦袢の裄が合わない時は?その1・・・では、「襦袢の袖を外して着物の袖裏に縫い付けてみた」と書きましたケド。 その2では、外した長襦袢の袖をカンタンに付け […]
2013年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月26日 きりまる 着付けのこと 着物と襦袢の裄が合わない時は?その1 着物と長襦袢の裄が合わない時の対処法・その1です。 長襦袢から袖を外してしまって、中袖にするか、半襦袢に付け替えて嘘つき袖にいたします。 ※「えー?! 長襦袢から袖を外すなんて、勿体ない~」という場合には、替え袖を購入す […]
2013年2月11日 / 最終更新日時 : 2013年2月13日 きりまる 着付けのこと とっても便利!半衿が簡単に取替えできる、紐が無いボタン式の二部式長襦袢 半衿が簡単に取替えできる、紐が無いボタン式の二部式長襦袢 義母に譲ってもらった「二部式長襦袢」が、とても便利で着心地がすばらしくて~♪ お気に入りの長襦袢になりましたので、ご紹介させていただきます!! 【送 […]