【名古屋帯】雀踊りの柄の帯♪引き抜き帯みたいなので「みはま姿」で作り帯にしてみました~
先日骨董市で見つけた「雀踊り」の柄の九寸名古屋帯です。
たぶん羽織を解いて帯にしたんじゃないかな?と、馴染みの業者さんがおっしゃっておられましたが。
なんでかなー?引き抜き帯に仕立ててあるみたいなので、美浜姿で作り帯にしてみました。
どこかで見た柄……上野の「北斎とジャポニスム」展でした!
この帯の柄……最初は「ゲゲゲの妖怪かなにか?」と思っていたのですけど。
リサイクル業者のお兄さんが「奴の雀踊りで調べたら出てくるよ!雀にかけて、笹が一緒にデザインされているんだよ。」と教えてくれました。
なるほど、ボタンみたいに見えるのは、目玉じゃなくて「傘」だったのかー!
と、そう思った時に気が付きました。 この柄、どこかで見たことがある!!
そうです。暮れにお友達と行った上野・国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム」展で観た「北斎漫画」に、おんなじような絵があったのでしたー!!
そう気づいたら、なんだかこの帯に愛着がわいてきまして。
(同じ柄で↓色違いもある)
締めてみようとよくよく見たら、あれぇ?この帯、柄がサカサマだよね?!
お太鼓に隠れる位置に、お一人だけ上を向いているヤッコさんがおりますが、後は皆さん下向きなんです。
帯の垂れ裏を返してみたら、あら、やっぱり。 引き抜き結びができるように裏に柄が入っていました。
試しに引き抜きで結んでみましたけど、イマイチ上手く結べなかったので。
大昔に習った「みはま姿」を引っ張りだして、作り帯にしてみました。
普通は枕の表側に垂がくるようにセットしますが、今回は引き抜きなので垂を裏にセットしまして、垂を輪にして作った「付帯」です。
枕部分には、ガーゼと帯揚げをかぶせて小紐で結んでおきました。
後はこのまま背中に背負って、手をお腹に2周巻けばOKです。 良い具合に手先の長さが残るので、お太鼓に戻して帯締めすれば完成です・・・(のはず)
問題は、前柄の位置かな。洋服で試しているので、着物を着たら少し変わると思うんですけど。
もしかしたら、出したい柄が全然出なくて、何にもないとこが前の真ん中にきちゃうかも~(とりあえず、笹はあるけど。)
接ぎがあるので、あまりズラすこともできそうにありませんしね。
白山紬に締めてみました。
やっぱり、前帯にはヤッコさんのいない「笹だけ」の柄しか出ませんでしたが、遠目に見ると柄は全然わかんないですねー(苦笑)
久しぶりに「みはま姿」の帯枕を使いましたが、最初にお太鼓を作っておいて、後は背負うだけ……って楽ちんだなぁ!!
ポイント柄や六通柄だと、手を内側に折り込んで柄袷をしないといけませんが、手が全通になっている場合には巻くだけなので、ホントに簡単!!
お太鼓が上手く締められない・作り帯を縫うのは面倒という方には、おすすめですよ!!
![]() 結帯具 下割姿 あづま姿9 帯枕 とび柄名古屋帯 名古屋帯ふくら帯 和装小物 き… |
上の写真でワタシが手に持っている「アルバスカシミヤ」のストールは、ふんわり軽いガーゼの大判ストールなので、この時期とても重宝します。
次の記事でご紹介させていただきますね!
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。