骨董市で素敵な色の付帯を買いました♪
夏が来るのが待ち遠しくなるような紗献上の博多帯です!
絹紅梅の着物と合わせて♪
白地の絹紅梅の着物に合うといいなーと思って買ったので、家に帰って早速置いてみましたよ。
絹紅梅に紗献上って、なかなかイイよね♪
グレーはどうかな? こちら↓も絹紅梅の着物です。
グレーの絹紅梅も、悪くないよね。
まだ一度も袖を通したことがないので、今年の夏は着れるといいなぁ♪
6月の下旬だったら、サマーウールに乗せてもいいかな?と↓サマーウールも出してみました。
帯締めや帯揚げ次第と思いますけど、サマーウールにも締められるかな。
この紗献上帯は、「作り帯だから」とお安く売っていただくことができたんですよねー
しかもポリじゃなくて正絹です♪
気に入った帯がお得にお買い物できて、ラッキーでした!
やっぱり真ん中。付け帯の紐。
今日購入した「紗献上のつけ帯」も、やっぱり紐が帯幅の真ん中についていました。(2つ前の記事を見てね)
厳密に言えば、お太鼓側は微妙に下側になっていますけど。
他のつけ帯はどうだったかしら?と見てみると、あらぁ。真ん中に紐って、他にもあるわ!!
こんな風に↓下部(または上部)に付いているものだと思ってましたが、そう決まっている訳でもないんですね。
試しに紗献上のつけ帯を巻いてみたら、蝶々の帯よりも格段に締めやすかったです。
なんでかな? 幅出しをしていないから? それとも長さが違うのかしら?
作り帯の胴巻き部分の巻き方について、あまり深く考えたことなかったですけど、これからはちょっと気にしておこうと思っています。
この記事を書いた人
- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、2017年から「きもの館 創美苑」さんのモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)をお手伝いさせていただいています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……と、着物でお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣をはじめとした紬や小紋・ウールなどの普段着物について書いています!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内なども掲載します。
最近の投稿
和の雑貨2019.02.15【和装バッグ】江戸小紋手提げ~小紋染工房「小林染芸」さんで染めた江戸小紋バッグが出来上がってきました♪
着物紹介2019.02.09【着物紹介】紬の着物と色半衿~浅草寺・淡島堂のお針供養~おでかけレポ・その3
グルメ2019.02.09【着物でぐるめ】浅草・老舗天ぷら屋さん「天藤(てんとう)」へ
着物でおでかけ2019.02.09【着物でおでかけ】浅草寺・淡島堂のお針供養へ行ってきました!
Pingback: 【作り帯】蝶々のつけ帯~紐の位置がちょっと変?!←締めにくい! | キモノ-着るなら.com