ずっと箪笥の肥やしになっていた「蝶々柄の作り帯」です。
※スマホで撮ったらボケてました。見にくい写真でゴメンナサイ~
数年前に骨董市で買った未使用・新古品の名古屋帯です。
付け紐位置が変?! この帯、めっちゃ締めにくい~
実際に蝶々のつけ帯を締めてみて思ったのですが、この付け紐の位置ってちょっと変じゃありません?!
※下記加筆ご覧ください。
左右どちらも、帯幅のど真ん中についてるんです。
浴衣帯でも七五三の祝い帯でも、普通2部式の作り帯って、付け紐は帯の下線か上線の位置についていると思うんですけど?!
帯幅の真ん中に紐があると、どうにも紐が結びにくいし、そもそもちっとも帯が締まらないんです。
なんで、こんなとこについてるんでしょうね? それとも、端を折るとかひねるとか、何か使い方があるんでしょうか???
知らないのはワタシだけ?
手持ちのつけ帯を調べてみたら、下側に紐が付いているものの方が多かったのですが、他にも真ん中ありました!
今日(5/1)に買った作り帯も真ん中だったので、「紐の位置が変」って訳でもないんですね。
本日の記事に写真掲載していますので、よろしかったらご覧ください
前帯部分は幅出しがしてあって、少し広めに締められるようになっています。
垂の部分は、ちょうど良い位置で手先が返せるように縫ってあって、わりと簡単にちょうど良いサイズ感のお太鼓結びを作れます。
蝶々の柄もキレイだし。 地色の緑も好きな色だし。
締めにくいからと手放してしまうのは惜しいので、どうやって紐位置を直すのが良いのか?思案中です。
キレイ色の帯締め帯揚げとグレーの無地着物のコーディネート
ちなみに、初めて蝶々柄のつけ帯を締めたのは、地味なグレーの色無地でした。
着物がめっちゃ地味色なので、帯揚げ&帯締めはキレイブルーを選びました。
こんな地味な着物を選んだのには訳があります。 次の記事で書きますねー!!
■本ページでご紹介している付け帯(作り帯)は、帯を切り離した2部式ですけど。
帯を切らずに作り帯を作ることも可能です。 七緒のバックナンバー「着物はじめ」に作り方が載っていますよ!
■楽天市場のkimono5298さんでは、切らない作り帯の加工を受注されているそうなので、自分でやりたくない人はぜひどうぞ。
|
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ
“【作り帯】蝶々のつけ帯~紐の位置がちょっと変?!←締めにくい!” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。