透け感のある“洗える”絽の小紋に、九寸の作り帯でお出かけしました。
透ける着物なので、裾よけ+汗取り用肌襦袢+洗える長襦袢を着ています。
化繊の長襦袢に化繊の着物・・・メッチャ暑かったですぅ~!!
ワタシ、どちらかと言えば寒いより暑いほうが好きでして、
もともと厚着で、汗もあまりかかないタイプなのですけど。
一昨日(7/22)、炎天下の新宿・甲州街道沿いを日傘をさして歩いていて、
あまりに暑くてクラクラしました。
九寸帯は、絽の夏帯でも芯入りなので、余計ですかね~
作り帯
帯はこちら↓ 2部式タイプの作り帯です。
※衣裳敷はあえて裏を使っています。白・白だと見難いので~
とは言え、タレの部分はベロンと長いままのタイプです。
お太鼓部分を縫い止めてある作り帯ではなかったので、手とお太鼓の下線を合わせるのが
思いの他大変でした。
最初にお太鼓を作っておいて、洗濯バサミであちこち留めて。。。
背中に乗せて・付け紐&枕の紐を締めて・帯締しめて。。。
タレ・お太鼓・手の入る位置・・・のバランスを取るのが難しかったデス!!
いっそ、縫い止めてしまえば良かったんですよね。
でもって、作り帯だと、手結びみたいに枕を乗せる出っ張りがないので、
気が付くと枕の位置が下がってきちゃって。。。
作り帯でお出かけしたのは、今回でたぶん3回めだと思うんですけど。。。
慣れるまでちょっとコツがいるかも???
慣れてしまえば、きっと楽ちんなんだろうなーーーとは思いました。
夏きものとは言え、裄が短いみたいなので。。
この着物・・・気にはなっていたんですが、やっぱりワタシにはちょっと、
裄が短いみたいですねーーー!!
夏の着物だし、ちょっと短めでもまあ、いっか♪・・・と思って着てみましたが、
裄66センチは、やっぱり短い・・・と、写真を見て思いました。
ですので、お手入れしましたら、ヤフオク出品いたします。
どうぞ、どなたか着てやってくださいませ♪
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!