透け感のある“洗える”絽の小紋に、九寸の作り帯でお出かけしました。
透ける着物なので、裾よけ+汗取り用肌襦袢+洗える長襦袢を着ています。
化繊の長襦袢に化繊の着物・・・メッチャ暑かったですぅ~!!
ワタシ、どちらかと言えば寒いより暑いほうが好きでして、
もともと厚着で、汗もあまりかかないタイプなのですけど。
一昨日(7/22)、炎天下の新宿・甲州街道沿いを日傘をさして歩いていて、
あまりに暑くてクラクラしました。
九寸帯は、絽の夏帯でも芯入りなので、余計ですかね~
作り帯
帯はこちら↓ 2部式タイプの作り帯です。
※衣裳敷はあえて裏を使っています。白・白だと見難いので~
とは言え、タレの部分はベロンと長いままのタイプです。
お太鼓部分を縫い止めてある作り帯ではなかったので、手とお太鼓の下線を合わせるのが
思いの他大変でした。
最初にお太鼓を作っておいて、洗濯バサミであちこち留めて。。。
背中に乗せて・付け紐&枕の紐を締めて・帯締しめて。。。
タレ・お太鼓・手の入る位置・・・のバランスを取るのが難しかったデス!!
いっそ、縫い止めてしまえば良かったんですよね。
でもって、作り帯だと、手結びみたいに枕を乗せる出っ張りがないので、
気が付くと枕の位置が下がってきちゃって。。。
作り帯でお出かけしたのは、今回でたぶん3回めだと思うんですけど。。。
慣れるまでちょっとコツがいるかも???
慣れてしまえば、きっと楽ちんなんだろうなーーーとは思いました。
夏きものとは言え、裄が短いみたいなので。。
この着物・・・気にはなっていたんですが、やっぱりワタシにはちょっと、
裄が短いみたいですねーーー!!
夏の着物だし、ちょっと短めでもまあ、いっか♪・・・と思って着てみましたが、
裄66センチは、やっぱり短い・・・と、写真を見て思いました。
ですので、お手入れしましたら、ヤフオク出品いたします。
どうぞ、どなたか着てやってくださいませ♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ