和裁の勉強を始めました! 

和裁のイメージ

2022年現在、和裁歴5年目に突入します。 まだ針目が安定しなかったりしますけど、単衣ならだいぶ上手に縫えるようになってきました。

素敵な先生とのご縁に感謝して、ワタシの「和裁」備忘録を公開します。お世話になっている和裁教室は、本ページの文末をご覧ください。

和裁関連のブログ記事はこちら


和裁の基本と知識

和裁のお道具
和裁を始めるにあたって、最初に揃えたお道具や買い足したものについて。
運針・縫い方
和裁の運針。並み縫い・くけなどの運針やとめなど。 自分自身の備忘録に。
仕立てについて
仕立て方(手順など)と部位別のポイント。

 >>「仕立て」について・ブログはこちら

お直しについて
お直しの仕方と部位別のポイント。 実際に作業した例など。
反物・材料
購入した反物や材料について

ワタシが仕立てた着物達♪

お直しした着物など

ワタシがお世話になっている和裁のお教室

ワタシがお世話になっているのは、東京都町田市図師町「三浦和裁教室」の三浦恵美子先生です。

町田三浦和裁教室

 

  • 授業曜日:水・木・金・土 (週1回で応相談)
  • 授業時間:10時から15時まで (お昼休憩1時間)
  • 持ち物 :お弁当・布・裁縫道具一式

※料金:浴衣コース

  • 4回コース  6,000
  • 6回コース  8,000円

※料金:週一回/月4回(月謝制) 9,000円

お教室申込はこちらから。
三浦和裁教室
(お問い合わせの際には、きりまるのブログを見たとお伝えください。)

関連記事