昨年の9月に買った「阿波しじら織り」のゆかたです。
2020年中に縫い上がっていましたが、季節的に着ることができず、先日ようやく袖を通してみましたが。

柄合わせを失敗してしまいました。(涙)
自戒の念を込めて、ご紹介します。
「ぶっつけ」→「おっかけ(追い裁ち)」にすべきでした。
濃い藍色と薄いブルーの縞模様。 今回ワタシは、あえて「ぶっつけ」にしたんですよね。
※正しくは「寄せ裁ち」→通称突き合わせ・ぶっつけ(後ろ中心で左右対象)

以前ヤフオク出品した↓この雨コートの感じが好きだったからです。

でも、反物巾も縞の入り方も違ったので、ワタシが希望したようにはならなくて、袖付あたりに濃い色を出すことができず、仕立ててみたら「なんだかなぁ~」みたいな結果になりました。
しじら織り「反物」の記事はこちら
前から見る分には、↓まあ、これでもいいかと思うのですけどねぇ。


うしろから見ると、なんだか妙じゃね?!
背中にずどんと太い縦線1本‥‥‥なんだか悪目立ちしている気がします。
困ったなー! もう、衿肩あきを切っちゃってるので、今更、おっかけにはできないだろうなぁ。
※正しくは「追い裁ち」→通称追いかけ・追っかけ(一方方向)
その他にも、以下の点が気になりました。
- 着物としても着られるように、いつもの長着と同じ寸法で仕立てたから? 下部の背中心が右に寄ってる。
(ゆかたで着ると、身幅が少し広い) - バチ衿仕立て。 暑いので緩めの和ブラにしたせいか? 胸の脇でもたつく。(抱き幅足りない?)
下前にハギを入れて、お直ししてみることにしました。
あれこれ考えて、和裁の先生にも相談してみて。 お直しに挑戦してみることに決めました。
- 追っかけに変更するため、片身だけ(下前側)衿肩あきを見えない位置まで下方へ送ることにする。
→内揚げを全部出す。
→身丈を長めに作ってあるので、ギリまで詰める。
→内揚げ&身丈を短くした分の余った布を、「右前身頃の胴にはぐ」。
片身だけ衿肩あきを脇側にして、帯に隠れる位置まで下方に持ってくることができればOKとなるはずなので、それには、胴はぎが必要となる訳ですが。 下前だけのハギであれば、理屈上はなんとかなりそう。
実際に全部解いて、合わせてみないとですけどね。
直してみたら、またご報告させていただきますねー
■目指すのはこれ!
リンク
この記事を書いた人

最近の投稿
着物紹介2023.05.28【着物紹介】お友達の着物コーデ~5月下旬の単衣着物と薄羽織
仕立てのこと2023.05.27【和裁本】大塚末子の新・ふだん着~二部式着物や和洋折衷の上着載ってます♪
着物紹介2023.05.24【銘仙(めいせん)】お客様の素敵な銘仙きものコーデ♪
知識・コラム2023.05.16【リサイクルキモノ きもの屋】素敵なお花をいただきました!~地味ぃに営業しております♪