4月から縫い始めていた単衣羽織が、ようやく完成いたしました!
これから夏に向かうという微妙な時期なので、「今頃」って感じですけど~(苦笑)
サイズについてと、羽織の着用時期についての覚書です♪
はじめての単衣羽織
昨年、主人用にと袷のメンズ羽織のサイズ直しはしましたが、反物から羽織をお仕立てするのは、初めてですので。
「きっと不細工な羽織が出来上がるだろう」と覚悟して、骨董市で購入した(激安価格)新古品の羽尺を使うことに決めました。
リサイクルの反物なので、「洗った方が良いだろうなー」と思いまして。
セルフのドライクリーニングで他のキモノと一緒に洗っていただいたのは、良かったのですけどね(4㎏1800円)。
ケチって、地直しを自分でしたのが間違いのもとでした!
反物の幅がマチマチで、印付けの時に、めちゃめちゃ苦労をするはめになりましたからぁ。。。
しかもですね。
肩すべりに使用した反物も、骨董市のリサイクル品でございまして。
これまた自分で洗って→地直しをしたため、裏地でもまた一苦労~(いや、三苦労くらいしました。)
そんなこんなで、和裁初心者のくせに「いい加減な準備」をした割には、ちゃんとした羽織に完成したのでヨカッタです。
単衣羽織のサイズ感
- 上がり身丈:100
- 裄丈:70
- 袖幅:36
- 袖丈:49
- 袖付:23.5
- 前巾/後巾:20/30
- 身八つ口:10
- 乳下がり:35
- 衿丈:116.5
- マチ丈:67
- マチ幅:上2、下6
羽織丈は、もう少し長くしようか?と迷いましたが、単衣なので「あまり長いと暑苦しいかも」ということで、100㎝にしました。
これだと、ひざ裏まではいきませんが、ちょうど良い丈感だったと思います。
単衣羽織の着用時期
袷の羽織は10月~4月半ばくらいまでが目安です。 でもって、単衣の羽織は4月半ば~10月の半ばくらいまで。(夏は除く)
以前は5月からという感じだったようですが、最近は4月末には暑いですから。
- 袷の着物に単衣羽織=4月&10月初め~中旬くらい
- 単衣着物に単衣羽織=5月から6月初め。9月いっぱい。
- 単衣着物に透ける羽織=4月半ば~6月いっぱい
※袷に袷=10月~4月初めくらい
※薄物に透ける羽織=盛夏
※袷にスリーシーズンコート=モノにもよるのでケースバイケース。大体4月桜のころから
前を閉じるコートでしたら、3月から単衣で良いと聞きましたけど。
羽織は、前が開く分風通しが良いため、コートに比べると単衣とする時期が遅いようです。
とはいえ、羽織は洋服で言うところの「カーディガン」という位置づけなので、普段着なのだから「自分の好きに着てもOK!」とも言われています。
コートのINに着るなどして、夏以外の「春・秋・冬」で着てしまうとおっしゃる方もいるみたい。
そう考えると、紋紗の道中着では「なんだか寒々しいかも」という日に、便利だろうと思います。
ワタシの作った単衣羽織は、ワッフル生地で暖色なので、どちらかというと春の初めや秋口向けかと思いますので。
しばらくは、しっかり「重しで圧」をして。
夏が終わるのを楽しみにしたいと思います。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ