1月の楽天市場のスーパーセールで、「京都 きもの京小町」さんの洗える長羽織を買いました。
1月半ばの雨の日にウールの着物で着てみましたよ。
その際、羽織の乳の位置が高すぎるということが分かったので、書いておきます。 羽織の乳と羽織紐の覚書です。
最初に、「京都 きもの京小町」さんの洗える長羽織をご紹介します!
「京都 きもの京小町」さんの長羽織は、洗濯機で丸洗いできる100%ポリエステルの洗える羽織です。 汚れを気にしないで着れる上着が欲しいと思って買いました。
なにせ1時間限定半額セールのお品ですからね。 50%OFFというのも、大きな魅力でございました♪
模様がね。ちょっとダサかわって感じで「水玉かな?なんだろ?」と思ってましたが、ナント、これ、メロンらしいです。 言われなかったらわかんないな・・・てか、言われたってわかんないよね。(笑)
遠目に見たら「水玉」ですので、まあ無難な柄かと思っています。
羽裏はキレイなボルドーです♪
羽織の乳の位置が高すぎるということ
お世話になっている着付けの先生にご指摘いただき、ワタシには「羽織の乳の位置が高すぎる」ということがわかりました。
昔は帯の上線あたりが多かったらしいですが、最近ではもう少し低めが主流で「帯の上線と帯締めの間あたりがベストの位置」なのだそうですよ。 知らなかったなー
メロン柄羽織の羽織は、乳に羽織紐を取り付けるタイプではなく、直についているタイプなので、自分でほどいて付け直しをしないといけません。
どうせ直すなら、乳を作って、珊瑚やビーズの羽織紐と交換できるようにしたいと思っています。(まだ、直してないですけどねー)
羽織の乳と羽織紐の着け方
羽織の乳(ち)というのは、コレのことです。
羽織紐が前で結べるタイプの場合は、乳に輪を通して着けます。 結ばずに着ける飾りのタイプは、Sカンを使って着けます。
下の緑の羽織紐は、乳に輪を通して着けるタイプなので、Sカン使うとなんだか間延びしたみたいで格好よくないので、つけ直しました。
- 1:乳の裏から表に向けて輪を通す。
- 2:羽織紐の輪に房の方から通す。
- 3:きゅっと引っ張って整える。
気を付けるべきは、羽織紐の裏表ですね。 紐面が凹んでる方が表で、紐の端が立ったようになっています。 逆が裏。
羽織紐の結び方には決りがなくて、いろいろな結び方があるようですが、帯締めの本結びみたいに結ぶと簡単にキレイに結べます。
最後の最後に余談ですが。
この日のコーデは、帯締めの茶色が目を引きすぎるので、もっと優しい色に変えた方が良いと言われました。
ぐう・・・そう言われてみると、なるほど確かに。
着物のコーデは、楽しいけれど難しい。 今度着る時には何色締めよう? そう考えたら、グレーの帯締めが欲しくなりました。
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!