2020年11月下旬に、楽天市場・キモノ 仙臺屋 本店さんで買った「久留米もめん」を単衣で縫いました。昨年中に仕上がっていたのですが、なかなか着る機会がございませんで。 今年・3月初旬に、ようやく袖を通してみることができましたー
もくじ
木綿の着物でどこまで行ける?
この日出かけた先は、そめの近江・経堂店さんです。 お願いしていた洗い張りの反物を取りに伺いました。
木綿の着物は、めちゃめちゃカジュアルの部類なので「電車でお出かけって、どうかなぁ?」とも思いましたが。 でも、Tシャツにジーパン姿だって、普通に電車に乗りますしね。 無地なので、割ときちんとして見えるようにも思いますしね。
更紗の九寸名古屋帯を締めて、白半衿で着てみました。
ちょい気が早かったかな? 単衣の長羽織~
久留米木綿が、地厚なので。
3月7日は「中旬」と言うには、まだ早いかなーとも思いましたが(単衣羽織は3月中頃から)、どうしても自分で縫った単衣羽織が着たかったので、着ちゃいました。
GWが明ける頃には、薄羽織を着ますので。 単衣の羽織って、今着ないと、今度は秋まで着れないから!
この2~3日前までは、かなり春めいた暖かい日でしたのに、この日の風は結構冷たくて。 見た感じも寒々しかったかもしれないですが、当の本人はご満悦です(笑)
裾廻しみたいにつけた「居敷当て」
久留米木綿を水通しした際、若干色落ちしちゃった「木綿の裏地」なんですけどね。

【水通し】キモノ 仙臺屋 本店さんで買った「久留米もめん」無地着尺
「木綿の単衣は、足さばきが悪いので、八掛みたいに裏を付けると良い」と聞いて、やってみました。 衿下は三つ折ぐけに入れていますが、裾は居敷当てのような付け方になっています。

今更ですが。 どうせだったら、もう少し滑りの良さそうな生地を選べば良かったかなー?
ぐるりと下半身に裏地が付いて、木綿の着物がさらに暖かく・しっかりした感じになりました。
濃い色の木綿の着物。 難点は、ゴミが付きやすいということ。
実際に縫い始めてみてわかったことなのですが、この木綿、めちゃくちゃゴミが付きやすいのです!
白いセーターや、モフモフで毛足の長い絨毯とかは、絶対ダメ。 真っ白に見えるくらいに、毛羽が付きます。
困ったなーと思いまして、対処法を調べてみると。
「黒いスーツや、濃紺など。 ゴミが付きやすいものは、柔軟剤多めで洗って、静電気防止スプレーをすると良い」らしいので、やってみました。
スプレーは、こちらを使いましたよ。
結論を言うと、ゴミが付かなくなるということはないですが、多少は違うかな?という感じです。
あとはまめに、埃とりブラシをかけたり、粘着テープで埃を取ったりするしかなさそう。
仙台屋さんのご主人は、「原山織物工業を受け継ぐ【はらっぱ】会津木綿がおすすめです。」とおっしゃっておられました。 今度は、ぜひ、こちらの木綿を縫ってみたいです!
仙臺屋さんで見てみる。
単衣羽織の羽織紐
今回のコーディネートで迷いまくったのは、羽織紐です。 羽織のカラーが赤っぽいので、ピンク色の羽織紐を使いましたけど。
家に帰ってから、ベージュやグリーンの方が、ヨカッタかな?と。
ちなみに、更紗帯のアップはこんな感じでした。

ねえ? やっぱり、ベージュか緑がよかったよね~?
ワタシはどちらかと言うと、チェーンやストーンタイプよりは、組紐や丸ぐけタイプの羽織紐が好きなんです。 もっとたくさん、欲しいなぁ!
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ