【木綿の着物】自分で縫った「遠州木綿の着物」でお出かけ!~木綿の着物はおすすめですよー♪
自分で仕立てた「木綿の着物」が出来上がったので、着て出かけました♪
(ご紹介が遅くなりました。10月末~11月初めの写真です。)
反物はヤフオクで5月に買ったものです。 和裁を始めて、この着物が4枚目♪ まだまだ不細工ですけどね~
木綿の反物、購入時の記事はこちらでどうぞ。
お友達のお家へ、電車でおでかけ
最初のお出かけは10月末です。 電車で友人の家に遊びに行きました♪
写真は、お友達が焼いてくれたパンです! 美味しそうでしょう?!
まるで、パン屋さんが作ったパンのように美味しかったです♪
今頃で恐縮ですが、どうもありがとうございました!
九寸名古屋帯に「村岡寅則」さんのブローチを帯留めにして♪
自宅に戻ってから、帯の写真を自撮りしました。
帯はリサイクルの九寸名古屋帯です。 綿かと思ってたけど、多分正絹の染め帯です。
帯締めに「村岡寅則」さんのブローチを帯留めみたいに使っています♪
まだそれほど寒い時期ではなかったので、化繊の羽織で出かけましたよ~
谷川温泉⇒川越へおでかけ
11月初旬には、谷中温泉⇒川越旅行へ着て行きました。
行きは大雨だったので洋服を着ていきましたけど、翌日の天気予報は曇りだったので、バッグに着物を入れて持って出ました。 こういう時、木綿の着物はいいですね。 単衣なので扱いやすいし、家で洗えるから気も遣わずにすみますし。
宿の方に「着物はいいですねー」とほめていただき、嬉しかったです。
翌日は天気が回復してくれたので、紅葉狩りができました! 連日大雨だったらイヤだなーっと思ってたけど、晴れて良かった!
お世話になったお宿「KANZAN」はとても素敵なお宿でした。お宿については、また別途、ご紹介させていただきますね。
半幅帯に紬の羽織
旅先での木綿の着物は、半幅帯を貝の口に締めました。 これなら長時間車に乗っても疲れないので♪
往路は、小江戸・川越に寄ってから帰りましたよー
この日は、村岡寅則さんのブローチをストール留に使いました。
和風なブローチ、1つあると便利ですよ。 木綿の着物とも相性良しと思いました。
木綿の着物はジーパン+セーターみたいな普段着なので、着て行ける場所は限られますが、とても気軽で着心地が良く気に入っています。
本記事でご紹介の遠州木綿は、木綿の中でも比較的薄手なので、12月・1月・2月の極寒時期には向きません。
春を待って♪ また、たくさん着て出かけたいなーと思っています。
■本記事の写真の関連記事。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。
和の雑貨2020.10.24【和の雑貨】正倉院宝物とコラボ!雅なポーチ&エコバッグ
帯2020.10.19【着物紹介】百段階段へおでかけ~私とお友達のきもの