【着物紹介】麻の着物を初めて着ました!小千谷縮+麻八寸名古屋帯。自分で仕立てた3枚目♪
この夏、自分で仕立てた麻の着物を着てみました! 和裁を始めて3枚目の作品です。
念願かなって、初めて麻100%の着物を着ました♪ 8月半ばのお出かけです。
麻の着物は涼しいですが、シワやら透けやら、キレイに着るのはたいへんですね。 下ごしらえや気を付けたいと思ったことを書いておきます。
麻の着物の長襦袢と透け対策
麻の着物に合わせる長襦袢は、麻が馴染んで良いそうです。
透け対策に、ベンベルグの裾除けを付けましたけど。
それでもなんだか脚や下着のラインが見えるように思ったので、白いステテコも穿きました。(主人の前開きタイプですけど~)
こんなに穿いたらめっちゃ暑いやーん!……と思わるかもしれないですが、そうでもないです。 ステテコを穿いた方が汗で貼りつく感じがないので、逆に快適な気がしました。
この形のステテコでは、これを穿いたからといって裾除けを省いてしまうと、多分「脚のシルエット」が露わに透けます。 「透けてるんじゃなかろうか?」と1日ビクビクして過ごすくらいなら、3枚重ねて歩く方が余程マシと思いました。
麻の着物の長襦袢の袖丈・裾丈
リサイクルで買った「本麻襦袢」が、ギリギリまで袖丈出しても44㎝にしかならなかったので困っていたら、和裁の先生が「長襦袢の居敷当て」を外して袖丈に「つぎ」を入れてくださいました。
袂ですらも透けるので、袖丈が合っていないとかなり目立ちます。
二部式の嘘つき袖も考えましたが、麻素材で長め丈はなかったので、継ぎ足ししていただいてよかったです。 後袖と袖底に縫い線がくるようにすると、案外目立たずに着れますよ~
長襦袢の裾丈は、袷の襦袢よりもちょっと長めで、長着との差は5㎝くらい「マイナス2㎝」がキレイなように思います。
■夏の長襦袢の着丈についてはこちらから。
ちなみに、衿はバチ衿に仕立ててあります。
半衿は、麻絽の半衿。 丁寧に半衿を付けてあるので、襦袢ごとまるっと洗えるようにしてあります。
麻の着物のシワ対策
麻の着物は、シワが付きやすいと言いますが。 元々細かいシワだらけなので、あまり気にせずに着ちゃいましたが、座ると結構大きなアトが残りますねー。 とくに膝裏!
自分で後は見えないので、何も対策しませんでしたが。
家に帰って主人に「なんでシワシワ?すっごいシワシワ・・・・・・」と言われて、キャーーーっと思いました。
慣れた方は、「スプレーで水を吹きかけて&手アイロンで伸ばして、外出先でシワを取る」のだそうですけど~ うーん、なんだか難しそうだー!!
次に着る時は、なるべくシワを作らないよう、所作も気を付けたいと思いました。
麻の着物の帯合わせ
麻の着物は、かなりカジュアルよりなので。
軽めで涼し気な八寸名古屋帯や、紗献上の博多名古屋帯あたりが、相性良しだそうですね。
いくつか帯を置いてみて、「自然素材」系のざっくりとした帯が似合うなーと思いました。
間違いないと言われるのが「麻X麻」の組み合わせですが、芯の入った九寸名古屋だと麻でも少し「ちきんと系」な印象です。
ワタシが作った水色ストライプの小千谷縮は、もう少し軽めがいいかなーと思ったので、麻の八寸帯を締めました。
なんだかちょっと曲がってますけど。 三分紐にアメジストの帯留めしてます。
リサイクルの麻帯の「前柄~お太鼓柄」までの長さが足りず、普通のお太鼓枕が使えなかったので、手ぬぐい+伊達巻丸めて、急遽薄い枕を作りました。
この帯、来年締める際には、事前に攻略しておかないと!
もう少しお太鼓柄を下にするには、お道具使って、先に作ったお太鼓を背負わないとだめかな~?
ちなみに帯揚げは白地にピンクパープルの絞りの桔梗。 もう少し細めが良かったかも。
麻の着物でお出かけした先
麻の着物で出かけた先は、ギフト専門店「シャディ」さんの本社です!
お宮参りや七五三、ご結婚式など、着物の行事と関係性の深い「お祝いギフト」や「内祝ギフト」について、取材をさせていただきました!
まずは、お宮参り時期に贈る「出産内祝ギフト」事情について書いてみましたので、ぜひこちらもご訪問いただけますと嬉しいです♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。
“【着物紹介】麻の着物を初めて着ました!小千谷縮+麻八寸名古屋帯。自分で仕立てた3枚目♪” に対して1件のコメントがあります。