バイセル・きものまつり(横浜高島屋)へ出かけた際の、お友達とワタシの着物コーデです。
またしても雨! とりあえず午前中はまだ降っていなかったので、雨コートなしで目的地までは行けましたケド。
もくじ
【お友達のきもの】紺仁さんの綿麻紅梅夏着物、羅の博多帯
爽やかなお色がとても涼し気! 紺仁謹製・小千谷織物。 越後型型染めの綿麻紅梅着物だそうです。 帯は筑前博多織。 紗かと思ったら、羅だそうです。
髪飾りまでばっちりのトータルコーデ♪
紺仁と書いて「こんに」さんと読むそうです。 キレイなブルー系カラーのお着物に、バッグと帯まわりの黒がシュッと映えて素敵でした!
【お友達のコーデ】帯揚げ・帯締めを替えて♪
先日そめの近江さんでお買い物された「新しい帯揚げ・帯締めを使ってのリベンジコーデ」だそうです!
小物を変えるだけで、随分と印象が変わりますねー どちらもお似合いなので、夏の前半・後半で使い分けしても?
透け感のあるワインカラーのストールは、隈取柄です。 カッコイイ♪
【ワタシの着物】小千谷縮の本麻きもの+麻の染め名古屋帯
お仕立てほやほや♪ リサイクルショップで買った小千谷縮の本麻無地反物を、自分で洗って・縫いました。
なんか、衿合わせ~脇下あたりがぐずぐずしてるなぁ! 帯のお太鼓も垂が曲がってるし。
毎度、今度こそは美しく・・・・・・と思うんですけどね。
「麻の着物は、居敷当てを付けた方が、ひざやお尻にシワができない」と教えていただいたので。 「付けなくてもいっか?」と思っていた居敷当てを、やはりつけようと思っています。
何の花?麻の染め名古屋帯
帯は、随分前に骨董市で見つけた麻の染め帯です。 着姿だと黒っぽく見えますが、深い緑色なんですよー
おたいこや前帯の「お花」がね。 なんの花だかわからなくて、ずっと使えずにおりました。

だって、なんだか「水仙」みたいに見えたので、「水仙は1月2月の花だよね? なのに麻帯???」と思ってたからー ハナニラかな?とも思ったけれど、どっちにしろ夏の花じゃないし~
今回箪笥からひっぱり出して「これ、水仙でもハナニラでもないかもしれない!」と思ったので、締めてみました。 今度、植物に詳しそうな方に尋ねてみたいと思います。 「それ、XXじゃない?」とお分かりになる方、ぜひ教えてくださいませー
レトロ感のある柄ゆきと、垂先がミントグリーンなところが気に入っています。
お友達が「その着物と帯なら、辛子色が似合いそう!」と言っていたので、からし色の帯揚げをGETせねばー!
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ