先月(7月19日)上野の東京国立博物館・平成館【特別展「きもの KIMONO」】へ行った際のお友達とワタシの着物をご紹介します。
ずいぶん時間が経ってしまいましたが、備忘録も兼ねて掲載しておきますね~
※前編はこちら

【特別展「きもの KIMONO」】前期展示へ行ってきました♪
「上野公園は遠いよー」「コロナ禍だしー」とおっしゃる方へ。「ニコ美動画」や公式図録等の関連情報をご紹介します。 ぶんかつさんの複製きものについても♪...
お友達の着物
「蒸し暑くなりそうだから、やっぱり麻がいいかな♪ 雨でも麻なら洗えるし。」ということで。
お友達が選んだ着物は、ラベンダー色の小千谷縮です。
帯は、博多織の夏帯で、名門「黒木織物」さんの羅織・八寸名古屋帯です~
黒木織物さんの博多帯、素敵ですね。 カジュアルな印象のある格子の着物を、上品にきちんと見せてくれるので、美術館へのお出かけには最適だなーっと思いました。
麻の着物は、すぐにシワシワになるので大変ですが、とてもキレイに着ていらっしゃいました。
ワタシも、この夏の間に、1回くらいは小千谷縮が着たいです~
ワタシが着た着物
雨が降るかも(予報ではお昼くらいまで降るかも?でした。)ということを考えて、洗える絽の小紋に決めました。
随分前に買って「裄直しをしなくちゃ」と思っていたのに、そのまま数年間も放置しちゃっておりましたので~
前日になっていそいそと。 袖を解いて、自分でお直しした着物です。
三越謹製・鳥柄絽の小紋
すごいでしょ?これ! 鳥だらけ~
こうして見ると↓ヒッチコックの映画みたいに、うわぁ~って感じ♪
モチーフは、多分↓これかな? 燕です。 写真は「海燕」ですが似てますよね~?
Public Domain, Link

つばめ柄については、別途書きましたのでこちらへどうぞ。
>>【柄】燕(つばめ)
この小紋は、洗える化繊の絽なんですが、意外なことに「三越謹製」なんですよ~!!
三越さんのタグは、偉大ですね。 ポチっとこのタグが一つ付いてるだけで「なんだか上等な着物に見えてくるから不思議です!」
って、そう思うのはワタシだけでしょうか?!
近くで見るのと遠目に見るのとでは、ちょっと雰囲気が違う気がします。
遠目に見ると↓こんな感じー
なんとなく、鳥って言うより葉っぱみたい? 自分で思っていたより、白がパキっと目立って見えるんですね。
化繊の絽なので、ムシムシで汗ダクダクになるのは覚悟して着ましたけれど、予想よりは快適に着れました。(長襦袢は正絹の絽です。)
いつもよりコーリンベルトの位置が高かったようで、衿がなんだか詰まってきちゃったのも、「なんか首回りが暑苦しいなー」と感じた原因かも。
ちょっと衿山を汚してしまったのですけど、洗える着物は便利ですね。 ゴシゴシと自宅で洗って、スッキリキレイになりましたよ。
洗える羅の帯
締めた帯も、たぶん化繊です。 羅織り・・・かな。
残念だったのは、毎度毎度で嫌になりますが、帯についた収納アト(折線)です。
あともうちょっとで、お太鼓の中に隠せたのになぁ。 これで、いっぱいいっぱいなのです。
次もこうなるのは嫌なので、帰宅後、アイロンをかけて畳み方を変えました。
ちなみに下の写真は、6年前に撮ったもの。 同じ帯です。
「以前締めた時はどうだったのかな?」と過去記事から探してみたのですけど。 自分で言うのもなんですが、めっちゃ微妙~(笑)
次に締める時は、今回よりもキレイに締めまーす!!(←宣言♪)
次の記事では、この日持って行った(往路は着ていました)紋紗の道中着コートに付いて書きました。 真夏にコートは必要か?と言うお話も!
ぜひ、併せて読んでくださいねー
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ