洗える紗+洗える羅?の名古屋帯
薄物の着物を着て出かけられるのも、あとちょっと・・・
と、今頃焦って、薄物の着物を引っ張りだして、着てみました。
なんじゃろなぁ~
左手の袖口から、長襦袢、出てるし・・・・(涙)
頭は、毛先をキレイに散らしたつもりが、
なんだか、花火みたいに爆発してるしーーー!!
しかも、衣紋もエリもなんだか暑苦しくつまっちゃって・・・
なんでかなあ?!
いつもより抜いたつもりなのに、鏡で見た時には、調度良く見えたのに。。。
なぜか?写真で見ると、いつも抜けが甘い。。。というのは、
一体全体、どういうことなのでしょう?!
今回もまた、画像を見ながら反省しきりです・・・(TдT)
昨年も袖を通したこの着物は、やっぱりきっと化繊ですね。
洗濯機でガラガラ洗って、全然OKでしたから♪
帰宅して、帯や帯締めがわかるように・・・と自撮りしてみましたよー!!
帯は、ちょっと献上博多みたいな柄ゆきですが、
羅・・・の帯になるのでしょうか?
骨董市でお安く購入させていただきました♪
化繊の帯なので、シワになりにくいですし、白色でもあまり気を使わないでいられますが、
とにかくすべるのが玉にキズです!!
結構きつめに締めたつもりでしたが、歩いているうちに、
ビミョウに下がってくるので困りました。
伊達締めにゴムのタイプを使うとか?
背中と帯の間に何か挟むとか?
次に締める際には、なにか対策をしないとです。
ちなみに、単品でみるとこんな感じですよー
手入れが楽で、色柄も気に入っているので、つい着たくなってしまう着物です。
来年は、もう少しキレイに着た写真が撮れますように☆
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ