フェリシモさんの「見ているだけで幸せ気分♪」チェコの手作りガラスボタン
以前チラリとご紹介させていただきました
『フェリシモさんのチェコの手作りガラスボタン』です♪
チェコの職人さんが、1つ1つ手作りしているというガラスのボタンですので、
ちょっぴり和風な感じがするのが不思議ですね~
裏を返すと↓こんな感じです。
本当はボタンですけど、アメピン入れたり、糸を通したりすれば、
かんざしや帯留として使えないかなぁ?・・・と考えて、
着物のアクセサリー用に買ってみました。
かんざしとして
まずは、浴衣にかんざしで♪
続いて、綿絽の浴衣にも♪
最初、Uピンを通して使ってみたのですが、Uピンの脚先を折っておかないと、
若干グラグラするので抜けてきます。
アメピンを通して、髪を留めるというより、あくまで飾りとして使った方が
安心して使えるような気がしました。
帯留として
まだ実際にお出かけに使ってみた訳ではないのですが。
レーシーな帯締めであれば、ポチっとボタンの金具を挿して、
裏から安全ピンで固定できます。
もっと細めの三分紐の方が、、涼しげに見えるような気がしますので、
その場合は、ボタンに糸を通して、糸でくくってしまうと良いかもですねー!!
本当はフェリシモさんの商品ページの画像、左端にある
『雀?がまあるくなってるボタン』が欲しいのですけど。
どれがくるのかお楽しみ・・・の頒布会システムのフェリシモさんだけに、
欲しいものがいつくるかわからないのが、はがゆいところ。。。
そのうちまた、注文させていただきたいと思います♪
おまけ
浴衣に合わせて持って出たのは、
アタのかごバックと、浴衣地で作ってもらったトートバッグです♪
ガラスボタンは、チャームみたいには使えないかなぁ?・・・と思ってみたり。
なにか、おすすめの使い方があれば、教えてください♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ