綿絽の浴衣でお出かけ~ 骨董市でお友達になった方とランチ・その2です♪
この日ワタシの着た着物は↓こちらです~
綿絽の浴衣を夏着物風に着てみました
綿絽の浴衣に、半衿をつけた半襦袢を合わせて、下は裾よけ。 麻の足袋に、白木の桐下駄を履いて、出かけました。
この綿絽の浴衣は、昨年の夏、衿なし・足袋なし・半幅帯で着て出かけたものです。
白い浴衣は夜に映えるので夜が似合う。 黒や濃紺といった濃い色の浴衣は、昼が似合う・・・なんて聞いたことがあるのですが。 この浴衣は、柄ゆきのせいか? 夜着た方が、しっくりくるなーと思いました。
昼か夜か・・・という問題もありますけれど、それよりも、浴衣として着るか?夏の着物風に高級浴衣として着るか?という問題の方が大きいですね。
この浴衣は、綿絽と言っても、高級浴衣風に着るのはちょっとムリがあったのかも・・・デス。
衿付き・名古屋帯で着付けた後で、「むむ・・・なんか、違うなー」と思ったのですけどね。
時間的に、着直して出かけるのはムリだったので、そのまま着て出ちゃいましたけど。。。
次に着るときには、やっぱり普通に浴衣で着よう・・・と思いました。 って・・・
以前の記事を読み返してみたら、自分で「浴衣に半衿はナシ」と書いていました!!
ゲゲゲ・・・白昼堂々と、電車に乗って出かけちゃったよ。。。(涙)
少し前に、「衿ナシ・足袋あり・・・だと、なんだか踊りのお稽古に行くみたいだよ」と
骨董市のお店の方から言われたことが気になっていたのですが・・・
衿を入れて「妙」な感じになるよりいいですね。 以後、気をつけます~
◆綿絽関連記事
⇒綿絽の浴衣でお出かけ☆小田原「菜こんたん」の創作日本料理おすすめです♪
⇒【綿絽の浴衣】夏着物風に、衿つき・足袋ありで着てみました
(長襦袢を合わせるのはナシって忘れていました。本記事です。)
⇒【浴衣でお出かけ】ざっくりカジュアル八寸帯ならあり? 綿絽の浴衣に羅の名古屋帯~
この記事を書いた人
- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、2017年から「きもの館 創美苑」さんのモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)をお手伝いさせていただいています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……と、着物でお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣をはじめとした紬や小紋・ウールなどの普段着物について書いています!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内なども掲載します。
最近の投稿
和の雑貨2019.02.15【和装バッグ】江戸小紋手提げ~小紋染工房「小林染芸」さんで染めた江戸小紋バッグが出来上がってきました♪
着物紹介2019.02.09【着物紹介】紬の着物と色半衿~浅草寺・淡島堂のお針供養~おでかけレポ・その3
グルメ2019.02.09【着物でぐるめ】浅草・老舗天ぷら屋さん「天藤(てんとう)」へ
着物でおでかけ2019.02.09【着物でおでかけ】浅草寺・淡島堂のお針供養へ行ってきました!
- 投稿タグ
- 夏の着物, 浴衣でおでかけ, 浴衣に半衿, 綿絽の浴衣 半衿と足袋, 綿絽の着物