2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 きりまる 仕立てのこと 【阿波しじら織】反物購入。単衣(ゆかた)縫います~ 阿波しじら織の反物を探すなら♪ しじら織は、単衣の着物としても・浴衣としても着られます。 着用時期が、5月~9月と長いところがいいですよね。 今回、和裁のお稽古の課題として「浴衣を正しく縫う」ということをすることになりま […]
2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年7月17日 きりまる 仕立てのこと 【京御召】切子柄・紗麗衣(しゃれき)~薄羽織にしてもらおうと思います♪ 自分で縫おうと思って買った「京御召しの反物」ですが。 ワタシ的にはちょっと高価なお買い物でしたので、なかなかハサミが入れられず! すでに、ガード加工まで済ませてあります。 後は縫うだけなんですけどねー いつまでも箪笥 […]
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月29日 きりまる 仕立てのこと 【単衣・紬】袷の紬の胴裏&八掛外して、単衣にしてみた♪ついでに洗った~ 袷の紬の胴裏外して、単衣にしました。 正絹だったけど、ついでに自分で洗ってみましたよ~ 裏地を外して、縫い直ししました。 母のお友達から譲っていただいた紬の袷です。 胴裏がシミでまっ黄色になっていたので、全部外して […]
2018年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 きりまる 仕立てのこと 【道中着コート】着物衿コートのお誂え♪下前紐を長くすると美シルエットに。消炭色・縦縞ぼかし・鳥獣戯画の羽裏 そめの近江・経堂店さんで、膝丈の道中着コートを作っていただきました! 着物衿仕立てのコートで、下前の紐が長く作ってあります。 帯の後ろへ回してから結ぶタイプで、着姿が美しく仕上がります。
2018年2月27日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 きりまる 仕立てのこと 【洗える長羽織】羽織紐の位置は、帯の上線と帯締めの間がベストなのだそうで!羽織の乳と羽織紐のお話~ 「京都 きもの京小町」さんの洗える長羽織を買いました。 着てみたところ、羽織の乳の位置が高すぎるということが分かったので書いておきます。 羽織の乳と羽織紐の覚書です。 羽織紐のつけ方も。
2017年11月5日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 きりまる 仕立てのこと 【長さの足りない八寸名古屋を自分で仕立てる】織り出し線は気にしない!お太鼓が余裕でできる長さのギリギリで返す♪ 骨董市で買った博多帯・八寸名古屋帯を、自分でかがって仕立ててみました。 織り出し線はあまり気にせず、長さ重視で裏太鼓を返してみました。 長さの目安の覚書です。
2015年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 きりまる 仕立てのこと 【博多帯】名古屋帯の反物を、カビ取りしていただいて♪松葉仕立てもどきにかがってみました~ 昨年6月に骨董市で買った博多帯の反物です。かなり埃っぽい上に、よーく見るとカビも出てて・・・呉服屋さんに相談すると、案外良い帯であったようでしたので、7020円というカビ取り代金をかけてお手入れをしていただきました。仕立て代はケチって、自分でかがってみましたよ! 合わせてみたのは、白地に水色の古典柄の紬です。 この色・柄合わせは、かなり好き♪ めでたく、お気に入りの帯となりました!
2015年9月8日 / 最終更新日時 : 2015年9月8日 きりまる 仕立てのこと 替え袖を作ろう!・・・補足♪ 読者さまより、替え袖の作り方について、質問をいただきましたので、補足させていただきます。無双袖の袖底の始末について・無双袖の袖底の縫い代について・袷とひとえ。替え袖の袖底、縫い代の始末について・長襦袢の袖幅について・ひとえの場合の袖口側と袖つけ側の縫い代・布地の巾が足りない時は。
2014年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 きりまる 仕立てのこと 反物幅と裄について★裄の長い方は反物幅を要チェック! 購入時に全く気にしていなかったのですが、反物幅って大事なんですね。てか、反物なんてどれも同じ寸法なのかと思っていました。 ワタシのお誂え着物は、69.4cmなので、羽織は71cm必要とのこと。そのためには、最低38.5センチ幅のある反物でないと裄が出ないと、着物ちどりさんに教えていただきました。
2014年6月27日 / 最終更新日時 : 2014年6月27日 きりまる 仕立てのこと 三ツ衿裁ち★総丈が短い時に裁つ方法 反物の総丈が短い時の仕立て方だそうです。三ツ衿裁ちでシルクウールの着物を仕立てていただきました際、着物ちどりさんが詳しく教えてくださいましたので、共有させていただきます。
2014年6月27日 / 最終更新日時 : 2014年6月27日 きりまる お知らせ 「男物シルクウール」の着物が出来上がってまいりました~ ワタシのですケド♪ 着物ちどりさんにお仕立てをお願いしました、「男物シルクウール」の着物が出来上がってまいりました~♪ 男物の反物で作っていただいた、ワタシ用のウールの着物です。 男用の反物なので、アンサンブルにもなるかしら?と、勝手に思っていたのですが、なんでも女物の着物に作ると、着丈も若干キビシイとのこと。ですので、三ツ衿裁ちという方法で仕立てていただきました!
2014年4月2日 / 最終更新日時 : 2014年4月2日 きりまる 仕立てのこと 無双袖と単衣袖。どちらも使える“大嘘つき”襦袢(2部式)を作ってもらいました♪ だいぶ暖かくなってきましたので♪ 「胴単衣・単衣袖」の襦袢になる5月に備えて、 ひとえ仕立ての替え袖を作っていただきました。 元になっているのは、骨董市で購入した「袖無双 胴単衣 居敷当て […]
2014年2月28日 / 最終更新日時 : 2014年2月28日 きりまる 仕立てのこと 胴抜き仕立ての着物(白山紬)を着る時期は・・・?! 黒地にグレーの縦縞の入った『白山紬』。 昨日、久しぶりに着てみました♪ (帯は半幅を貝の口に締めています) お気づきの方もいらっしゃるかな? ブログ記事の文末に表示される「この記事を書いた人」 […]