もくじ
長板中型 作家:松原利男氏の浴衣で花火大会に行ってきました♪
先日、骨董市で買い求めた素敵な浴衣をご紹介させてください。
長板中形作家:松原利男さんの作品で「玉藍染」と書かれています。
長板中形(ながいたちゅうがた)とは
長板中形(ながいたちゅうがた)とは、江戸時代から伝わる日本の伝統染色工芸のひとつで、
長板を使って型付けする藍染の木綿浴衣地のことだそうです。
江戸中形、長板本染中形ともいうそうですが、小紋よりちょっと大きめの型を使うので、
「中形」というのだとか。
松原利男氏は、長板中型 作家さんで、
重要無形文化財「長板中型」保持者・松原定吉さんのご子息でいらっしゃるそう。
定吉さんの息子さんたちは、「松原四兄弟」と呼ばれてご活躍されてきたそうですが、
利男さんのお子さんである伸生さん(松原定吉さんのお孫さん)もまた、
長板中型の藍染作家さんとして、染織展で多く受賞をされていらっしゃる著名な方です。
・・・って、ワタシ、失礼ながら今まで「長板中形」というものを知らなかったのです。
「素敵な柄だなー!サイズも合うし♪」と思って、一目惚れして購入したのですが、
今、ネットで調べてみて、すごく良いお買い物をした気になっています。
花火大会で着た後、お家でザブザブ洗っちゃったのですけど、ちょっと勿体無かったでしょうか?!
大事に長く着たいと思います。
帯合わせはどうしましょうか?!
唐辛子の柄の藍染の浴衣に、帯は何を合わせようかな?・・・と悩んでみて。。。
やっぱり、夜・花火大会に着る浴衣なのだから、衿なし・足袋なし・ゲタ履きがいいだろうなー
と思いまして、半幅帯に決めました。
さらに「ちょっと上等な浴衣なので、帯もそれなりがいいな・・・」と思ったので、
白地にペパーミントグリーンがキレイな「本場筑前博多」帯を選びました。
長板中形・松原利男氏の浴衣を着てみたところ
浴衣を着てみたところは↓こちらですよー。
帯結は、ちょっと粋な感じの「サムライ」結びで。
七緒:09夏号を参考に結びました。
貝の口のアレンジの結びだそうですが、ちょっと男性の「浪人結び」にも似ていますね~
浴衣の衿元
半衿を入れずに着物を着るのは久しぶり・・・なんですが(←言い訳)
衿元の合わせ方が、ちょっとイマイチだったかなー?!っと。
こうして見ると、そんなでもないけど。。。
こっちを見ると、なんだか老けた衿合わせに。。。
おはしょりもちょーーーと長めだった気がするし、
背中もちょっとモタついてるし。。。。
なかなか完璧に着ることができませーん(涙)
とても素敵な浴衣なので、次はもう少しキレイに着てみたいと思います♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ
“長板中形(ながいたちゅうがた)松原利男氏の浴衣” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。