自分で仕立て直した「単衣の大島紬」を着てみました! お友達に会う約束があり、ちょっとファミレスに行っただけですけどね。 今着ないと秋までお預けになりそうでしたので~
帯揚に、解いた着物(絽)の端切れを使いましたので、こちらも併せてご紹介します。
自分で仕立て直した「単衣の大島紬」
もともとは、袷の大島紬でした。 身幅がちょっと狭かったのですが「そのうち解いて直せばいいや♪」とお安く購入した着物です。
当時の記事は↓こちらでどうぞ。

【大島紬・袷】チェック柄大島紬+紬地の染め八寸帯で女子会に♪
感じの良いチェック柄の大島紬を買いました。ちょっと身幅が狭いんですけど、「そのうち解いて直せばいいや♪」と強気で購入~
八掛の色に合わせて、紫色の紬地・染め八寸帯を合わせてみました。...
本当は「雨コート」にしようと思っていたのですが、お友達からも呉服屋さんからも「なぜ、わざわざこの薄い色で?」と言われまして。 洗い張りに一緒に持ち込んだ、ワインレッドの大島の方をコートにしました。 こちらも、内紐付けたら完成なので、また別途ご紹介させてください。
話を元に戻しますが、こちらのチェックの大島は、八掛がかなり傷んでいたのと、ワタシがまだ袷は縫えそうにないという理由から、単衣着物に仕立てました。
自分自身の覚書に、サイズを記載しておきます。
- 身丈:165
- 裄丈:69
- 袖巾:35.5
- 袖丈:50
- 袖付:23
- 袖口:23
- 肩幅:33.5
- 前巾:25
- 後巾:30
- 衽巾:15
- 衿下:88
単衣の大島紬・着画
ファミレスの駐車場で、お友達に撮ってもらいました。 なんだか壁色に同化してるみたいで、カメレオン思い出すなー(笑)
「長時間座りっぱなし&夏日で扱った」からか、お尻の下やおはしょりの下がシワだらけになってて、びっくりしました!
車だったから良かったけど、このシワっぷりはまずいですよね。 気を付けなければ!
こちらは↓、家の前で撮った写真です。
帯は、白っぽい八寸名古屋帯を締めました。
帯留めは、母のお友達から譲っていただいた珊瑚です。(ピンク色の3分紐とセットでした。)
ちょっと違うかなー?とも思いましたが、どうしてもこの帯留めをしてみたかったので、自己満足しています♪
解き着物の帯揚げ
なにやら、ヤケのひどい着物(絽)でしたが、グレーのカラーと水玉柄が気に入って買いました。 解いて、帯揚げにしようと思って。
長いこと、仕舞いっぱなしで放置でしたが、最近洗って解きました。
帯枕にかけるとこんな感じ。
元は絽の着物なのでちょっと厚手ではありますが、帯の間に入れてしまえばわかんないよね? 撮影用に少し多めに出していますが、夏の帯揚げはほんの少ししか出さないものなので、汚れやヤケも気になりません。(ワタシは…ですけど。)
ずっと家にこもっていたので、着物を着たのは久しぶりでした。
昨日は(9日)6月初旬なので単衣にしましたが、気温30度越えで「もう薄物でいいじゃん?」くらいの暑い日でした。 こうなると、正直単衣でさえも「暑苦しい見た目」になっちゃいますね。 この先、従来の和服の衣替えは、どんどん通用しなくなってくるんだろうなぁ~と思いました。
とはいえ、縫い上がってからずっと着たいと思っていたので、着ることができて良かったです♪
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!