【着物紹介】6月上旬・単衣の装い~お友達とワタシのコーデ
6月10日のお出かけ。 自由が丘きものまるやま町田店さんの催事に行ってきました。
お友達とワタシの着物コーデです。

もくじ
お友達の装い
お友達の単衣は、お母様のお着物をご自身でサイズ直ししたものだそうです。

「何紬か?わからないけど」とおっしゃっていましたが、まるやま店長さんに見ていただいたところ「古代大島ではなかろうか?」とのことでした。
最近のツベツベとした大島と比べると、少し節のある素朴な風合いになるのが、古代大島とのこと。 生地質はさらっと軽やかです。
落ち着いたブルー+ホワイトカラーで、とっても涼し気なお着物でした。 帯は、さっくり薄手の八寸帯で。

塩沢紬に博多織帯で
ワタシの着物は、友人のお母様から譲っていただいた「塩沢紬の単衣」です。帯は、博多の八寸名古屋帯を締めました。
単衣向きと言われる塩沢紬は、シャリシャリとした手触りがとても素敵です。
博多帯は、白とほんわかイエローと迷って、イエローにしました。 今回締めた帯も、友人お母様の愛蔵品です。 上品な色みが気に入っています♪
そして小物。 帯締めは↓こちらの2色で迷った末に、ミントグリーンを使いました。 帯揚げは、薄緑色の絽縮緬です。 単衣時期は、ついついこの帯揚げばかり使ってしまう~
帯周りをアップで見ると↓こんな感じ。 暑い日だったので、扇子も持参で♪
バッグは、洋装と兼用のカゴバッグにしました。 イタリアの老舗ブランド「Caterina Bertini(カテリーナ・ベルティーニ)」のかごバッグです。 ヤフーショッピングに、中古品・アウトレット品が破格で出ていました。 色違い・型違いが欲しいかも!
カゴバッグのレビューはこちら
一応ショールも持参しました~
あまりの暑さに、結局使いませんでしたけど。 一応レースのショールも持参しました。
本当は、誂えたばかりの「薄羽織」を着たいと思っていたのですけど。 気温が30度近くなると、羽織ものはキツイですね。 とても袖を通す気にはなれませんでしたが、せっかく作ってもらったので着たいんだけどなぁ。
もうすぐ薄物の季節が到来ですね。 今縫いかけている「絽麻の白い長襦袢」を早く仕上げて、上布や縮の着物で出かけたいなーと思っています。
備忘録に「単衣キモノの小物合わせ」について書きました。
毎年、毎年、どうだったけかな?と調べ直していますので。
備忘録として、単衣キモノの衣替えや、小物合わせについて書きとめておきました。 よろしかったら、ご参考までにご覧ください♪

【キモノの衣替え】春ひとえと秋ひとえ~帯小物の合わせ方
袷の着物から単衣の着物へ、そして薄物へ。キモノの衣替えについてです。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ