朝ドラ「エール」を、ドはまり中♪
昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而(こせきゆうじ)さんと、妻で歌手でもあった金子(きんこ)さんをモデルとしたドラマです。
※画像:PRタイムズ・プレスリリース・日本コロムビア株式会社
主人公・古山裕一さんの実家が呉服屋さんということから、第一話から目が離せませんでしたが、今は歌手「双浦環」さんの着物姿が素敵すぎて、眼福の一言につきます~
昭和モダンのド派手コーディネート
花柄や幾何学模様を組み合わせた派手派手コーデです。
こんなにも個性が強い色柄を隣り合わせているのに、見事な調和を保っているのが素晴らしいですね。
アンティーク着物とは、江戸時代・明治時代・大正時代・昭和初期(戦前)の着物のことを言いますが、状態の良いものは希少ですし、そもそも昔の着物というのは小さくて。 今の人にはサイズ的に無理があるので、テレビや映画で使われる着物は、アンティーク着物を模して「新たに染める・織るから作っている」という話を聞いたことがありますが、環さんのお着物もそうなのかな?
「エール」で使用されている着物や羽織を考案された方・スタイリングされた方に、拍手をおくりたいと思います♪
■すごい!着回しに気づいていらっしゃる方がおられましたよー
#エール【花子の着物】希穂子さんの着物に強い既視感があったので 確認したら、#花子とアン のオープニングで 花子が着ていた着物でした。6年前は 毎日のように見てたからね。今作は 花アンからの着回しが多めです。#朝ドラエール #朝ドラ着回し術 pic.twitter.com/Ujr9ryoF6g
— ひぞっこ (@musicapiccolino) May 26, 2020
6月29日~再放送あります!
「エール」公式HPの発表によりますと、当初は「6月27日(土)<第13週>をもって、放送を一時休止する」予定であったそうですが、29日からは第一話からの再放送を提供してくださるそうです。
[総合] 午前8時~8時15分 ※再放送枠も同様
[BSプレミアム・BS4K] 午前7時30分~7時45分 ※再放送枠は別途
NHKオンデマンドであれば、いつでも観たい時に観たい放送回が観れますが、なにしろこちらは有料なので。
まだエールを観ていない方・見逃した回がある方は、ぜひご覧になってくださいねー
エール登場の着物のイメージ
エール登場の素敵着物のイメージです。クリック&クリックで大きく見れます。
掲載にあたり、「ArtCard」アプリで絵画風に加工を施しておりますため、色や柄が多少違っています。
実際のお着物は、エールでご覧ください♪
作曲家:古関裕而氏について
既にドラマの中でも、オリンピックの開会式で使用された「オリンピック・マーチ」や早稲田大学応援歌「紺碧の空」の作曲者であることは紹介されておりますが、他にも「えー!あの歌も?このうたも?」と、本当にたくさんの有名な曲を生み出しておられる方なんですね。
詳しく&わかりやすく紹介されているサイトさんを見つけましたので、リンクを貼らせていただきます。
コロンビアレコードさんの「古関裕而ヒットプレイリスト」から、曲の一部(冒頭)を視聴できます。 タイトルだけではピンと来なくても、聴くと「これか!」とわかって嬉しくなりますよ~
今日の #朝ドラエール
裕一㊗️レコードデビュー👏#コロムビアレコード では
朝ドラ「#エール」を10倍楽しもう!
〜古関裕而ヒットプレイリスト
公開しました📢サムネイルは
コロムビア赤レーベルの盤を意識...
ニヤリ😎ご愛聴宜しくお願いします🎧💥https://t.co/DPBsnU0u8P
— 古関裕而 コロムビアレコード【公式】 (@koseki_columbia) May 28, 2020
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ