【着物紹介】日本橋へ♪ ベージュ色の西陣紬にうさぎさんの名古屋帯で。
ちょっと写りが悪いので、顔出しはナシで~
骨董市での購入ですが、反端付・しつけ付・パールトーン加工済みのとても良い状態のお着物でした♪
サイズも裄がたっぷりあって、着丈もOK。
良いお買い物をさせていただきました~
帯はうさぎさん刺繍の名古屋帯です。
ベージュ色の紬は、細かい大小の点々で縞柄みたいになっています。
反端の「銘」はなんて書いてあるのか?わからないけど。 西陣織りの紬みたいですね。
帯は、うさぎさんの刺繍が入った九寸名古屋帯を締めました。
ちなみにこの帯、以前のコーディネートは↓こんな感じです。 今気づいたけど、前回と帯揚げ帯締め、おんなじでしたね。
自分で言うのもなんですが。
コーディネートも着付けも、以前の写真は「あっれぇ~?」と思うものがあって、思わずにやりとしてしまいます。 そう思うってことは、少しは進歩してるってことですよねー
最近、普段着を上手に着こなすコツを教えていただく機会があったので、今、そのコツを体得するべく練習中です♪
マスターすると、着崩れしないキレイな着付けができるので、そのうちご紹介させていただきたいと思います。
おろしたての着物に、「白髪染めカラートリートメント」を付けてしまいました(涙)
これ、白髪染めを自分でされている方は、結構あるあるなんじゃないか?と思うんですけど。
前夜使った、ヘアカラートリートメントがうなじに残っていたみたいでして。。。
帰宅後、着物を脱いだら、衿がうっすら紫色に染まっていました!!
「きゃぁぁぁーーーー!やっちまったーーーー!!」と慌てて装道シミトールを取り出して、かなりしつこくお手入れしたら、ほとんどわからないくらいまで落ちましたけど。
気に入っているキモノだけに焦りました。 左右両方汚れてたし。。。
元々着物にパールトーンがかかっていたのが幸いしたと思います。
ね?もうほとんどわかんないですよね?!
装道さんの油性用汚れ落とし「シミトール」は、あると本当に便利です。
こういう汚れは、ついついごしごししちゃいますけど、うっかり強くこすっちゃっても着物の生地がケバ立ちしにくく、ファンデくらいならすごくキレイに取れますから。
白髪染めのカラートリートメントをしない訳にはいかないので、衿合わせをもっと開けたらいいのかしら?
にしたって、これまでだって同じように着ている・染めているのに、この日に限ってなんでなんでしょうねー?!
この日は妙に暑くて、結構汗をかいたので、そのせいなのかな?
着物の衿を汚さないコツ。
今度、着物の先輩達に聞いてきますねーーー。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ