フェリシモさんの色えんぴつイベントへ着て行った「麻の着物と三越謹製・麻の八寸名古屋帯」です。
7月半ばのおでかけでした。
雨が降ったりやんだりのぐずついたお天気で、蒸っし蒸し~
透け対策で重ね着しすぎた。 衿元開けても暑かったーーーー!
小千谷縮の麻着物
水色ストライプの麻の着物は、小千谷縮です。
昨年、自分で仕立てた着物♪
【涼しく着るには、衿元開けて・半衿は細く少しだけ見せるようにして、帯揚げも少しだけ出すくらいで。】と教わりましたが、どう着たって暑いものは暑いですね。
長襦袢も麻ですけどね。
透け対策で、長襦袢の下に汗取り肌着を着ています。
裾除けの下に、ステテコも穿いています。
往路は、雨コートも着ていたので、そりゃあ暑いよね。
この日、何度か「着物、暑くない?」って聞かれましたけど、暑いか?暑くないか?と言えば、暑いです。
でも裸でいたって暑いような日ですから、サラっと着心地が良い分マシかな~
多分、皆さんが思っているほどではないような気がします。
しかし、この麻着物の着膨れ感は、見た目の暑さを誘いますねー 丈を短く着ているから余計、ずんぐり見えるのかなー?
先日雨下駄を壊しちゃったので、足元は「撥水加工の足袋カバーにカレンブロッソ」です。
小雨程度なら、まあなんとか。
三越謹製・麻の八寸名古屋帯
帯は三越さんのタグがついた麻の八寸名古屋帯です。 今年4月、大和の骨董市で見つけました。
少し長さが短いですけど、一応、小細工せずにお太鼓できたのでヨカッタです。
本当は、銀座結びや角だし結びの方が、見た目にも体感的にも「涼しい」のだろうと思うのですけど。
どうしても、電車で「座りたい!」という気持ちがあるので、お太鼓結びにしちゃうんですよねー
髪色がオレンジなのが、これまた暑苦しい感じですな。
ただいま、白髪染めSTOP中です。 銀髪目指します!
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ