【着物でおでかけ】初詣~鶴柄塩瀬の帯・打ち出の小槌帯留 江戸紅型小紋の着物
お正月にお似合いのおめでたい「鶴」柄の名古屋帯に、打ち出の小槌の帯留です。
着物は江戸紅型の小紋を着ました。 帯も着物もインパクトが強すぎちゃって、なかなか着る機会がありません~ くせのあるモノ同士になっちゃいましたが、「お正月だから!」と思って着ちゃいました。
塩瀬の名古屋帯。 染の鶴
鳥に萌える「トリフェチ」なワタシは、鳥モチーフの帯をコレクションしていますので。
「あ♪ ツルだーーーー!!」と大喜びで買った帯なんですけど。
ものすごーく存在感のあるツルなので、締める機会がなかなか無くて、この日初めて締めました。
お太鼓柄いっぱいに描かれている結構デッカイ鶴なので、帯を締める際の柄出しにちょっと手こずりました。 リサイクル帯のポイント柄は、上手に出すのに苦労しますねー
打ち出の小槌の帯留
帯留は「打ち出の小槌」モチーフです。
素材はツゲかな? 木製です。
骨董市での購入ですが、やっぱり出番がなかなかなくて、帯留もこの日がお初でした。
帯締めは「おめでたい」感を意識して、紅白しようかとも思ったのですけど。 なんだか、お赤飯や紅白まんじゅうの「掛紙」みたい?!
やっぱり帯留がしたかったので、3分紐で♪
江戸紅型の小紋着物
本当は、もっと地味めな紬の着物なんかが良いのだろうと思うのですが、なぜか?どうしてもこの着物が着たくなってしまったのです。
江戸紅型と書いていますが、もしも違っていたらゴメンナサイ〜
以前はどんな帯で着たんだっけ?と探してみたら、こんなコーディネートになっていました。
過去記事を読み返してみて気づいたのですが。 着物柄も「鶴」だったのね?!
鶴満載の「お正月コーデ」で出かけた先は、「湯島天神」さまでございます。 妙に写りが悪いので、顔出しはナシで。 隣にいるのは、長男です。
次にこの「鶴の帯」を締めて出かけられるのはいつになるかな?! ワタシのお気に入りの1本(帯)です。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ