めっちゃ金運を持っていそうな友人が愛用しているという【お金に愛される柑橘系の香り】浄化スプレーに、興味深々!
「すごいよ、これ! すっごくイイ匂いで、シュッとするだけで気分がスーーーっと軽くなるんだけど、塩の浄化パワーで運気アップにもなるんだって~ 神社にお参り行った時にも、鳥居をくぐる前にシュッとすると浄化できて良いらしいよ!」……ということで。
パワースポットや開運グッズに目のないワタシは、めっちゃ食いついてしまいました。 2017年のパワースポットも教えてもらいましたので、共有しますねー!
【お金に愛される浄化スプレー】を持っていたのは、金運・仕事運オーラのある友人
この日ワタシは「中華街にランチに行かない? 無料チケットあるの♪」という友人からの嬉しいお誘いで、いそいそと横浜まで出かけました。
行った先は山下公園からもほど近い「重慶茶楼」です。 彼女にゴチしてもらったのは、平日限定・料理6品+デザート8品食べ放題付き「ママ会ランチ」ですよ~ 下の写真は、ランチコースメニューの中のほんの一部ですが、めっちゃ豪華で美味しかったです!!
お茶&デザートをいただきながら、友人がバッグから取り出したのが「【お金に愛される柑橘系の香り】浄化スプレー・無添加お浄め塩ミスト」でした。
【お金に愛される香】だなんて思わず嗅いでみたくなっちゃいますよね。 ちょっとシュッとさせてもらいましたが、とても良い香でした。 日に何度もシュッ・シュッとしたくなっちゃうような、気分の上がる香です。
そもそもこのスプレーを持っていたのが「とてもお金に愛されているであろう友人」でしたので、なんか真実味があったと言いましょうか。
・お守りこすめってなに?
・お金に愛されるってどういうこと?
・浄化スプレーって?
・てか、そのスプレー、どうしたの???
と、思わず身を乗り出してしまったワタシなのでした。
浄化スプレー・無添加お浄め塩ミスト「お守りこすめ」とは?!
【お金に愛される柑橘系の香り浄化スプレー】を見せてくれた友人は、運気アップアドバイザー「三里あれん」さんと直接お話しする機会があったそうで。 浄化スプレーは、その際「金運に愛されたい方におすすめです」とあれんさんが紹介してくださった商品なのだそうです。
三里あれんさんは「開運浄化アドバイザー/エンパス体質研究家」という肩書をお持ちの方です。 普通の女性はもちろんですが、お医者さんや有名人といったステイタスの高い方まで1万人以上も鑑定実績があるそうです。 「いいなー!ワタシも見ていただきたいなー」と思いましたけど、あまりに人気過ぎちゃって現在予約は難しいというほど、すごい方だと友人が言っていました。
そんなあれんさんが、自宅で簡単に出来る独自の「開運浄化法」として作ってくださったのが「お守りこすめ」というブランドです。 この浄化スプレーは、発売早々にコアなファンがたくさんついたという人気の「無添加・浄化コスメ」のスプレーであるそうです。
【お金に愛される柑橘系の香り】浄化スプレーの使い方
【お金に愛される柑橘系の香り】浄化スプレーは、お塩のお浄めパワーを活かした「塩ミスト」です。
日本では、良くない方角に盛り塩したり、お祓いのために塩を巻いたり。 塩で邪気を払う風習があることは、誰もが知っていることですよね。
具体的な例としては、お葬式やお通夜の帰りに家に入る前に塩をかけるとか、お相撲さんが土俵入りで塩を巻くとか。 招かれざる客に対して「塩巻いとけ!」なんてセリフが出ているドラマや映画も多くあるような気がします。
浄化スプレーで邪気を払う
「三里あれん」さんのサイトを拝見したところ、どうやら塩ならなんでもよいという訳でもなくて、岩塩と海塩では塩の持つエネルギーが違うらしいです。
岩塩のもつ陽のエネルギーは挑戦的で、海塩のエネルギーは癒しやリラックス へ導く効果があるとのこと。 もちろん、人工的に作られたお塩よりは「非加熱製造された自然乾燥したお塩の方がエネルギーが高い」そうです。
「お浄め」というと、悪いものを払う・断つというイメージが強いですが、自分自身がリラックスすることでオーラがきれいになっていくという意味合いもあるとのこと。
イライラや嫌だったことなど、負のエネルギーが緊張状態から解放されて気が整うというパワーです。
塩が持つ物理的効果
これは浄化スプレーの塩パワーとしてではありませんけど。 塩には美容や体にとっても良い影響を与える働きというものがあります。
よく、入浴剤として「ソルト」を使うことがあるように、血行を促進したり、浸透圧でデトックスしたり殺菌したり。 他にも生理的食塩水として医療で使われたりとか。
スピリチュアル以外の塩の働きについても、あれんさんのサイトに詳しく書かれていますので、興味のある方はぜひご覧になってみてくださいね。
神社でお参りするための心得
話がちょっと「塩」にそれてしまいましたが、ここからが「ワタシがへぇーーー」と思った、神社でのお参りについてです。
友人曰く(あれんさんの受け売り?)『初詣に行くよりは、年末にお礼参りに行く。願い事をするのではなく、感謝や意気込みを神様に伝える。』のが良いそうです。
なぜ、初詣より年末のお礼参りが良いのか?
言わずもがな、初詣は混んでるからです。
ワタシは、お正月(3日だったか?)の昼頃に湯島天神に行ったことがありますが、3時間並んでも順番が来ないんじゃなかろうか?というくらい、ものすごーい長蛇の列になっていました。 あの列を並ぶって、精神的にも体力的にもものすごーく消耗すると思います。 ワタシは5分くらいで挫折して抜けましたが、前の夫婦は「並ぶ・並ばない」で夫婦喧嘩が始まっていました。
なので今年(3日)は、夜19時頃に行きました。 歩行者天国も解除されて、参道の露店もみんな店じまいしていますが、札所は20時まで開いているので、10分も並べば順番が来る「閉店ならぬ、閉社ギリギリ」を狙いました。
この時間帯なら並ばずに済んで、ワタシは楽ちんなお参りでしたが、神様はめっちゃお疲れですよね。 朝からずっと、何万?何十万?もの参拝客のお願いされまくっているのですから。
そんなところに、わずかなお賽銭でたくさんの願い事をするワタシ。 その後100円のおみくじをひいて、さらに願う。
そんなの、神様だって気分が良い訳がないですね。
また、大勢の人がどっと押し寄せて願いごとをする新年の神社は、良くない気が充満していたり人ごみで気分が悪くなったりと、あまりオススメできない環境なのだとも聞きました。
だからね。 年末のまだ人の少ない神社に、1年のお礼をのべに行くのがオススメなのだそうです。 そして、単に願いを叶えてと言うのではなくて「ワタシはこんな風に頑張りたいと思いますから、応援してください!」とサポートを願うということ。
なるほどですね。 「ありがとうございました」と感謝の意を表した上での「決意表明」です。 神様も応援してあげようかなーと思ってくれそうな気がします。
そういえば。
「神様がどこの誰かわかるように、自分の名前や住所も言っといた方が良い」という話も聞いたような?! もちろん、自分がどんな神様にお参りをしているのか?そんなこともわかっていないようでは、神様だって相手にしてくれないらしいので要注意です。
・・・ってことは、参拝の際のマナーも大事ってことですよね?
神社の場合は、二拝・ニ拍手・一拝です。 省略している方も多いと思いますが、ちゃんと「お作法を守って参拝」した方が良さそうです。 また、本来はまず最初に「産土神社(生まれた土地の神社)」へご挨拶に行くべきだそうです。
お参りの前に浄化スプレー!
お礼参りであっても初詣であっても、お参りの前には邪気を払う「浄化スプレー」を使うというのが良いのだそうです。
神社には、手や口を清めるための「手水」というものがありますが、初詣時期には混雑防止のために、使えなかったりもしますよね。
「手水」が使えないからということではありませんが、参拝前に身を清めることでパワーを頂きやすくなるそうなので、浄化すると良いとのこと。
浄化スプレーを使う際は、鳥居に入る前に・鳥居から離れたところで・自分自身と持ち物に使うということ。 本当は、お参りの前夜や帰宅後に「塩風呂」に入り、お参り直前には浄化スプレーをするというのが1番良いそうです。
リサイクル着物にも良さそうな浄化スプレー
塩のお浄めパワーで浄化するスプレーと聞いて、ワタシは「リサイクル着物」にも良いのでは?と思いました。 特に、アンティークのような古い着物や帯にはめっちゃ効果がありそうです。
ご存知でした? 古美術や骨とう品が多く集まるところには、悪い気も淀みやすいということを。
ワタシがお気に入りの骨董市は神社の境内での開催なので、邪悪な気というのは少ないかもしれないですけど。
沖縄の友人は「古い骨董店でお友達が失神してしまった」という経験があるそうです。 その際「感受性の高い人は、古いものが多く集まるところは避けた方が良い」と言われたのだとか。
話はちょっと飛躍しますが、遠藤 瓔子さんの著書の中に「えー?」と思ったオカルティックな古い帯のお話が掲載されています。
遠藤 瓔子さんが知人と訪れた古着セールの会場で「赤い椿の花の帯」を購入。 後日ご友人に「あの帯、赤い花の帯を貸してちょうだい」と言われたので箪笥の引き出しを開けたところ、そこには赤い椿ではなくXXXXの帯があった・・・・という怖いお話。
そんなホラーな帯はめったにあるものではないと思いますが、良くない気をまとうような古い着物や帯はあるかも?ですよね。
シミになるので、着物にスプレーを直接吹きかける訳にはいきませんけど、スプレーで浄化した風呂敷やたとう紙で保管するなど、邪気を払う術はあるように思います。 ミストではなく、お浄め塩石鹸やバスソルトを箪笥の引き出しに入れておくというのも良いかもしれません。
風水や開運術のようなものは、信じる方とそうでない方がいらっしゃるとは思いますが、ワタシはバリバリ信じる方ですので、試してみたいなーと思いました。
あわよくば、友人みたいに【お金に愛される柑橘系の香り】浄化スプレーを使って、お金の運を呼び込みたいです~!!
あれんさんに教えていただいた「2017年おすすめのパワースポット」
だいぶ長くなってしまいましたが、あれんさんに「2017年おすすめのパワースポット」を教えていただきましたので、共有させていただきます。
■三里あれんさん直伝!2017年おすすめのパワースポット
- 港区芝大神宮(強運のお守りを売っている。全体運アップにおすすめ)
- 赤坂 日枝神社(事業)
- 千葉県長生郡 笠森観音(金運はそこで売っている招き猫です。お寺自体は健康運)
- 千葉 安房神社(金運)
- 茨木 鹿島神社(男性の仕事運におすすめ)
- 桜木町 成田山別院 (仕事運、厄除け)
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!