単衣(ひとえ)の着物について

当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

単衣の着物を着る時期とは?!

 
単衣の着物と言っても、色・柄・質感・・・など。 同じ単衣でも、いろいろな着物がありますよね。

本サイトの単衣の記事いろいろ

最近では単衣解禁の6月に先駆けて、4月末~5月あたりから単衣を着るという方が多いようです。(フォーマルは除く) 

春過ぎに先取で単衣を着る場合には、ほっこり真綿系の紬ですとか、ウール混の単衣ですとか、単衣の着物の中でも少し地厚のものが向いています。 

お召、木綿、大島塩沢など、同じ単衣仕立てでも厚さや質感はいろいろですから。 気候に併せて着る着物の生地の質感(厚さやほっこり感)を選ぶのが正解です。 ポイントは「その日の季節感と、着物の見た目(季節感)がマッチしているか?」なのだそうですよ。

「今日は暖かいなぁ」ではなくて、「今日は暑っいなー!」と感じる日に着る単衣は、光沢のある生糸系の紬がオススメです。  ニュアンスで言えば、ほっこりではなく「ツベッと」とか「さらっと」ですね。

↓こちらの紬は「少し早目の春時期から着れるように」と、あえて単衣に仕立てていただいた結城紬です。

結城紬の単衣 (1)
結城紬の単衣 (2)

真綿からつむいだ結城紬は、ほっこりとした厚手の紬ですからね~
夏日のような暑い日には向きませんが、4月末・5月初旬あたりの「単衣としては早目の時期」でも、寒々しい印象にはならずに着れて、便利です。 6月に入って梅雨入りした際の少し肌寒いような日でも、問題なく着れそうですしね~

先日の初夏を思わせるような良く晴れた日に、先輩(着付)がお召しになっていた単衣は、さわやかな色合で、シャリ感のある素材の単衣でした。
夏単衣

お会いしたのは、まさに単衣解禁日の6/1! 夏が来たかと思えるような、カンカンのお天気でしたので、涼しげな着物姿が、とても素敵に見えました。

こちら↓は先日(6/11)ワタシが着てみた「程よい質感」の単衣です。
カシオ (12)   070-CIMG0250

この日は朝から、小雨が降ったり止んだりで、半袖のTシャツではちょっと肌寒いような日でしたので。
厚地でもなく、薄地でもなく・・・といった程よい厚みのこの単衣は、ちょうど良い感じであったと思います。

骨董市で掘り出したものなので、紬ではあるとは思うのですが、実は素材がよくわかりません。 9月になったら、小物の色を暖色系に変えてあげれば、秋もいい感じで着れるかなぁ?と思っています。

069-CIMG0248

こちら↓も骨董市での入手の品ですが、これは洗える着物ですよ! 雨でもへっちゃらな化繊の単衣です。

あらえる単衣 (3)あらえる単衣 (1).

化繊は風通しが悪いので、薄手な割にあまり涼しくはありませんが、見た目の合いと、テッセンと思われるゆきが夏近い頃の単衣に向いていると思います。

6/15に着て出かけてみようと思っているのですが、このところ、あまり天気が良くはないので、帯は単衣用の名古屋帯を選んでみました。 薄手の帯揚げと、軽い感じの帯締めで♪

あらえる単衣 (2)

 

ねえ? 同じ単衣の着物と言っても、冒頭の結城紬の単衣と、こちらの化繊の単衣とでは、 季節感がかなり違う気がいたしますでしょ?!

その日の天気や温度に合わせて、ファジーに選ばねばならない単衣の着物は、いろいろ迷ってしまうことも多いですが。

袷の帯も・単衣の帯も・夏帯も・・・と、コーディネートの幅はかなり広い!! 逆を言えば、それだけ楽しめる♪ということですよねーーー!!

単衣(ひとえ)の着物を着る時期

 フォーマルやお茶席といったキチンとした場では、和装の基本(しきたり)に従わないといけませんが、気軽な普段着でしたら、見た目に暑すぎたり・寒々としすぎたり・・・・という違和感がなければ、自由に組み合わせて良いと言われています。 って、その自由な組み合わせが難しいのですけどね(笑)

↓こちらの図で言えば、単衣と夏物(薄物)が、ひとえ仕立ての着物になります。
単衣時期の図

■2021年6月追記:
ここ最近は、4月下旬あたりから「ひとえでも」という方が増えているように思います。 普段着ですので、暑ければ問題ないと思います。

難しい単衣の時期に、あえて着物で出かけることで、着物通になれるように頑張りたいと思います。

姉妹サイトに、衣替えについて詳しく書きました!

着物の衣替え

【キモノの衣替え】春ひとえと秋ひとえ~帯や小物の合わせ方

単衣の着物を手に入れるなら

ちなみに、基本的に季節を問わずにひとえ仕立てをする「木綿の着物」は、ひとえ以外の時期でも堂々と着ることができる「単衣の着物」として、1つあると便利だそうです。

春~初夏・初秋と着るなら、薩摩絣や片貝木綿がオススメだと、七緒vol.17(「ひとえに注目」)に書かれていました。

その他、紬やお召といった『裏表がない生地』というのも、裾が翻ってもOKなので、単衣にうってつけなのだそうですよ。

やわらかものの単衣着物なら

やわらかものの着物でひとえを作るなら、江戸小紋のような無地感覚の小紋が良いそう。 季節を問わない抽象柄や幾何学柄がオススメです。


ポイントは、やはり裏まで染が通っているもの。そうした反物で仕立てた小紋の単衣なら、観劇やお茶会といった「キチンとした場所」でもOKなのですって。

立体的な素材感のある「地紋がある小紋」も単衣に向いているそうです。

番外編:胴抜き単衣

単衣とはちょっと違いますが、袷の仕立てから胴部分だけ裏地を抜いた「胴抜き仕立て」の着物も、暑がりさんには、人気があるのだと、なじみの呉服屋さんから伺いました。

下半身は、八掛(裾廻し)を付けた袷仕立て。 胴は単衣で裏地ナシの仕立てになります。  お袖は、袷にする場合と、単衣袖にする場合とあるようです。

素材にもよるかと思いますが、3シーズン(春秋冬)着られるという万能着物になるそうです。 ワタシは白山紬の胴抜き単衣を持っていますが、袖が単衣仕立てなので。 真冬にはちょっと寒々しいため、袷と単衣の繋ぎぐ季節に着ています。

ただし、6月9月に胴抜き単衣は不向きです。 あくまで「袷の着物に準ずる着物」ではあります。

■お祝いの着物で「胴抜き単衣」について書いています。

胴単衣

胴単衣の着物

袷(あわせ)と単衣(ひとえ)>>胴単衣の着物nituite

シェア・フォローいただけると嬉しいです~