6月1日、単衣解禁~♪
温暖化の影響で、早い人だと4月下旬あたりから単衣解禁・・・となるそうですが。
昔ながらの着物の習わしでいえば、6月1日からが単衣の着物の時期になります。
さわやかで、涼しげな色目で着る夏単衣!(5月あたりだと春単衣ともいいますが)
いつもお世話になっている着付けの先輩(美容師さん)が、すっきりとした着物姿で骨董市にいらしていました。
あいかわらず、素敵なコーデ♪
カゴバッグや塗りの下駄も、素敵でしたよ~
この日ワタシは、「私も単衣の着物でお出かけしたいー」とばかりに、単衣・夏物の着物に使えそうな帯揚げをいくつか購入しました。
楊柳・絽縮緬・平絽・薄手の縮緬・・・
ヒトコトで「6月に使える帯揚げ」と言っても、微妙な違いがあるようでして。
衣替え時期の着物って、奥が深い・・・
帯揚げに限らず、半衿や帯も合う合わないがあるようですし、通年OKと言われる帯締めにだって「こういう場合はこういう帯締めがベスト」というものがあるようです。
今月中に1回くらいは、単衣で素敵におでかけしたい!!・・・と、ただ今必死に「単衣をお勉強中」のワタシ。
覚書もかねて、そのあたりを「和装小物カテゴリー」ページへ書いてみたいと思います。
[blogcard url=”https://kimono-kirunara.com/obiage-hitoe-natu/”]
地域の慣習などで、若干違うこともあるかと思いますが、ご参考程度に見ていただけましたら幸いです。
◆長襦袢の種類と季節はこちら
[blogcard url=”https://kimono-kirunara.com/nagajyuban-syurui-season/”]
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。
和の雑貨2020.10.24【和の雑貨】正倉院宝物とコラボ!雅なポーチ&エコバッグ