唐花の染帯(袋帯)
ワタシのお気に入り、染の袋帯です。
『唐花』と書いて、カラハナと読むのだそうです。
実際のお花をイメージしてモチーフ化したものではなくて、中国渡来の花模様♪
上の写真の帯にある花柄だけでなく、いろいろなタイプの「唐花」模様があるようです。
例えば、家紋として使われている「丸に唐花」「剣唐花」なども唐花だそうで。
定型化されていて、広く知られているものもあるんですね~
ワタシの唐花の帯は、少し前に骨董市で買ったものです。
色ムラが出ているので、ちょっとお安くしていただきました♪
色も柄も好みのタイプだったので、あまり深く考えないで買っちゃいましたが、
後になって「まさか、これはテッセン・・・ってことはないよね? いつ使う帯だろう?!」と
不安になってー!
詳しい方に伺いましたら・・・・
|
・・・と教えていただきました。
色が色なので、あまり寒々しい季節よりは、
寒い時期でも春に向かう季節の方が◎。
なるほど・・・です。。
てことは、今年はもう出番がないかな・・・
「あまり細かいことは気にしないで使えばいいのよ!」と言われましたが、
そうは言ってもやっぱり気になるー!!
着物って本当に難しいですね。
まあ、そこが楽しいといえば、そうなんだろうと思いますけど~
★帯 唐花 と検索しました★
夏帯 博多帯 【黒木織物】 謹製 唐花 八寸名古屋帯【お仕立て・送料・代引き】無料!【RCP】 | ||||
|
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。
和の雑貨2020.10.24【和の雑貨】正倉院宝物とコラボ!雅なポーチ&エコバッグ