【着物紹介】小紋の着物~鶴岡八幡宮ぼたん庭園おでかけレポ・その3
花丸紋の飛び柄小紋
着物は、あずき色の地に、染めの花丸紋の飛び柄小紋です。
花丸紋の柄は三種類。 梅の花と、あとはなんだろ? レトロな雰囲気のある小紋です~
「花による季節は限定しない。袷の時期なら着てOK」と聞いて買った着物なので、早春以外も着ちゃっていいよね?
本当は「羽織に仕立て替え」するつもりで買った着物なのですが、解く前にとりあえず1回くらいは着ておこうかなーと思って、この着物に決めました♪
末広柄の袋帯と帯揚げ・帯締め
帯は袋帯です。 扇子の柄は刺繍じゃなくて、綴れ織りみたいな感じ。(下の写真はお太鼓の柄)
帯地は金通しで、ちょっとだけキラリン系です。 前柄は↓こんな感じです。
ずいぶん前に骨董市で買った帯ですが、一度も締めずに箪笥のこやしになっていました。 その割には、だいぶ使用感ありますけどねー
帯の折れ線あたりが、若干薄汚いのが気になっていますので、近いうちに丸洗いしてみようと思っています。
垂先の扇子柄が、可愛いです♪
帯締め帯揚げは、着物の柄から似た色を取りました。
挿し色としては、ちょっと強すぎちゃったかなー?と思わなくもないですが、今更後の祭りなので、気にしないということでぇ~
膨れ織りの道行きコート
上着は、黒/ワインレッドの道行コートを着ました。リサイクルコートにしては、丈長め♪ 膨れ織りみたいな花柄です。 (コートのアップ写真はまた別途)
ストールはカシミア・黒です。
お友達のコーデ
鎌倉めぐりさんのコーデです。
着物は、江戸小紋と言っていいのかな? 帯は袋帯ですが、西陣のような重厚な織り帯ではなくて、芯の上にシャリっとした生地を張ったお洒落な帯です。 更紗のような唐花モチーフで、牡丹鑑賞にはうってつけな感じでした♪
この日は神社へのお参りは予定していなかったので、お洋服と兼用できるフォックスファーで。
2人で並んで撮ってもらった写真を見ながら、「今年こそは絶対痩せよう!」と、思いを新たにしたワタシでした~(笑)
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物紹介2021.03.28【着物紹介】3月上旬・紬の装い~お友達のコーデ
未分類2021.03.27【着物紹介】自分でお仕立て~久留米もめん(無地)着てみた!
知識・コラム2021.02.26【コラム】きものの花咲くころ~きもの役立ちグラフィティ
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
楽しかったね~(*^^*)
また行きたいです。着物愛好会作って
定期的にやりたいよね。
二人でもいいけど(笑)
今度、お茶か、香道体験に行かない?