【着物でぐるめ】鎌倉小町通り「もみじ茶屋」~鶴岡八幡宮ぼたん庭園おでかけレポ・その2
鶴岡八幡宮/冬のぼたん庭園おでかけレポ・その2です。
ランチ&甘味にオススメの鎌倉小町通り「もみじ茶屋」さんをご紹介します。
■その1記事「お正月ぼたん」はこちら
もくじ
鎌倉小町通り「もみじ茶屋」のおひつご飯と抹茶フロート
鶴岡八幡宮を後にして、鎌倉小町通の「もみじ茶屋」で遅めのランチをとりました。
おひつご飯
注文したのは「釜揚げ湘南しらすと三崎まぐろのおひつご飯(1490円)です。(友人はしらす+サーモン)
最初は普通に「しらす・まぐろ丼」として食べて、途中からお茶をかけて「お茶漬け」でいただくという2度美味しいお膳でした。
面白いなーと思ったのは、3種小鉢の1つが野菜のスムージーになっているということ。
この日は多分、ニンジンでした♪
甘味
食後は「抹茶黒蜜フロート(700円税抜)」をいただきました。
抹茶ドリンク自体が甘くないので、ガムシロ付きです。 自分で、甘さを調節できるのがいいですねー!
700円はちょっと高いなーという気もしますが、お味自体はサッパリしていて美味しかったです。 これで、コーヒーでも付いてきたらよかったんだけどな。
もみじ茶屋の店内とお手洗い
店内は、明るく・小綺麗。 着物姿で入るにも向いているお店と思います。
お手洗いは店内左手奥で、女性用と男女兼用の2室あります。
女性用は、広々とした個室の洋式トイレで、和服での利用がしやすかったです。
並ばないために、少し遅め(または早め)のお食事を!
もみじ茶屋さんは人気があるので、ランチタイムは並ばないと入れないかも?ということで、少し時間をずらして利用されることをオススメします。
ワタシが暖簾をくぐったのは、水曜日の15時半くらいでしたが、まだまだ店内は結構座席が埋まっていまして、お昼時の混雑ぶりを感じました。
フロートを注文したのは16時半くらいでしたが、この時間はかなり席が空いていました。 ランチには遅すぎるし、夕食には早すぎる時間ですけど、並ばずに座れる穴場の時間帯かと思います♪
※お向かいにある「お箸・しゃもじ・お椀」等を扱う『笹りんどう鎌倉(未来開運堂)』さんは、赤札SALEが充実していてオススメです。
- ■鎌倉めぐりさんとワタシの着物コーデは次の記事で♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
知識・コラム2021.02.26【コラム】きものの花咲くころ~きもの役立ちグラフィティ
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
“【着物でぐるめ】鎌倉小町通り「もみじ茶屋」~鶴岡八幡宮ぼたん庭園おでかけレポ・その2” に対して1件のコメントがあります。