こんな↓写真を撮ってみました♪
撮影に使った着物・帯と、撮った写真をご紹介させていただきます~
ちょっと地味ですが、好きな着物・帯・バッグを合わせてみました♪
買ったばかりの単衣の無地紬の着物に、まだ締めたことのないスワトウの洒落袋帯(紬地)。
同じく、未だ出番待ちの「ジュサブロー」さんのがま口バッグに、茶色のキレイな帯締めです。
「単衣の着物に紬地の洒落袋帯って、時期的にどうかな?」・・・とは思いましたが、5月下旬あたりのコーディネートだと思えばいけるかな?っと。
ちなみに、帯の柄をアップにすると↓こんな感じです。
手の柄と、帯揚げ帯締めは↓こんな感じ。
お気に入りなのに、なかなか使えないでいるバッグは↓こんな感じです。
自分的には、こうして個々の写真を見ているだけでも、かなり気分がアガルんですけど(笑)
問題は、この写真からワクワク感が出てるかどうか???ということなんですよね~
しつこいようですが、本人的には、かなりワクワクしながらカメラのシャッターを押したのですが、色めが地味すぎたのが悪いのか? スワトウの繊細な刺繍の質感が感じられないからなのか?
ワタシのルンルン気分が、イマイチ反映されていない気がしちゃいまして。。。
ドキドキしながら先生の評価をあおいだところ、
「たぶん、頭の中に『こういう写真が撮りたい』という明確なモデルがあるんだろうね。
なにか、参考にしている写真があるでしょう? 自分の中で比べてるから不満に感じてしまうんだよ。」と。
「さすが先生! よくご存知で~」と思わず返してしまうようなご指摘をいただきました。
ハイ、図星です。
七緒をはじめとした着物雑誌に掲載されている写真をいつも「ステキだな~」と眺めていますので。 まんま真似っこした感じで撮ったんですよね~
ただ、こんな風に“着物を着るのに必要な物”を並べてまとめて写真に撮るということは、見る人にとっても「これからこの着物を着るんだ!お出かけするんだ!」という気持ちの共有になるため、ワクワク感につながる・・・ということで。
「なんでこんな写真?」と言われちゃったらどうしましょう?・・・と思ってましたが、「自分で言うほど悪くもないよ」と言っていただけて、ほっとしました。
実はもう1パターン、着画も撮っていますので、次の記事でご紹介させていただきますねー!!
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ