掘り出し物の名古屋帯に、帯留で♪
写真講座の宿題(課題)で「ワクワク感のある写真」という
お題を頂ましたので、こんな↓写真を撮ってみました♪ その2です。
若い頃に、小田急百貨店さんの展示イベントで買った更紗の小紋に、
先日骨董市で掘り出した、辻が花柄の名古屋帯+帯留です♪
「アップの写真は、腕を伸ばして自分で撮ったの?
もう1枚は、鏡に映して撮ったんだよね? 衿の合わせが逆になってるもんね」
・・・と、これまた先生に的確なご指摘をいただきましたが、ハイ、おっしゃるとおりです。
上の写真は、左手にカメラを持って、ナナメ上から自撮りしました。
下の写真はカメラがばっちり写っていますが、姿見に向かって撮ったものです。
言われてみて気づきましたが、そっか。鏡に向かって撮ってしまうと、
“この世の人”ではなくなってしまうんですね~(苦笑)
「アップの方は、構図的にも悪くはないし、帯や帯留が気に入っているという気持ちは
伝わってくるよ」・・・というお優しいお言葉をいただけて、ヨカッタです。
『また変な写真ばっかり2パターンも撮ってきた』・・・と思われちゃったどうしよう?と、
内心ビクついていましたので。
ちなみに、帯のアップは↓こんな感じです。
辻が花・・・と言っても、ナンチャッテかもしれないですが。
一応手刺繍みたいですし、なんと言っても『こんな白い帯なのに、汚れもシミもないというのは
奇跡的だなーーー』っと思って、気に入っている帯です。
手の柄は↓こんな感じ。
帯揚げは、あえてピンクを外して橙色をもってきたのですが、
やっぱりピンクや紫色でもヨカッタかもしれないですね~ 今度グレーの帯揚げを探してみよう!!
帯留の色も、三分ひものピンクも、とても好き♪
冒頭の写真は「どう?いいでしょー?!」と思いながら撮りました(笑)
小紋の柄は、若い時より今の方が地味に見えます。
八掛の朱色があんまり好きではないんですけど、時々妙に袖を通したくなる着物なんです。
出かけた先で、撮ってもらった後ろ姿は↓こんな感じ♪
無地場の多い白い帯は、どんな着物とも合わせやすくて便利です。
今度はもっと「ワクワク感」が出せるように、着物雑誌を見るときにも、
注意しながら見てみよう~と思います。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ
“【縮緬更紗の小紋+辻が花名古屋帯+帯留】写真のお題は「ワクワク感」でした♪~その2” に対して2件のコメントがあります。