【長さの足りない八寸名古屋を自分で仕立てる】織り出し線は気にしない!お太鼓が余裕でできる長さのギリギリで返す♪

当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。
骨董市で買った「未仕立ての博多帯」。 
証書ラベルの反端付ですが、骨董市にしては高かった帯です~

博多帯

 

博多帯 反端

 

でね。仕立てようと思ってわかったんですが、この帯、どうやら長さが短い。 
普通に仕立ててしまいますと、お太鼓の立ち上がりがほとんど取れなくなって締めにくい帯になりそう。

じゃあ、どうする?って話ですけど。
垂の二重になる部分を極力短くして、総丈を長くすればいいんですよね。
その際、織り出し線はほとんど無視です。 ・・・と言っても、中途半端に垂先に顔を出すのは困るので、そっくりお太鼓の中に隠れる用にはしますけど。

実際に自分でかがってみたので、覚書として書いておきます♪

 

 

まずは、織り出し線・帯の長さをチェックする。

ワタシの買った博多帯には、垂先から70㎝のところに糸印が付けられているんですけど。。。なんでしょね?これ。
垂の糸印

 

よくわかんないので、今回は無視します。 
で・・・垂先を決めるべく「織り出し線」を確認すると、3つの線が付いていました。
織り出し線

 

この場合、表太鼓の織り出し線から約10㎝のところを垂先にして、裏に返せばいいのかな?と思うんですけど。
表太鼓の織り出し線

そうすると、帯の長さが355㎝くらいになって、ちょっと短い帯になっちゃうのです。

一般的に、「名古屋帯は360㎝あると良い」と言われています。
八寸名古屋帯の折り返し(垂のお太鼓を作る部分)は、110cm。 最低90cmあれば、立ち上がりに困ることがありません。

折り返して裏太鼓を作って「2枚になる」部分は、できれば110㎝、少なくても90㎝あるのが良いと言われています。
そのくらいの長さがないと、お太鼓がキレイに・きちんと作れないという目安です。

今回の場合、織り出し線で返しますと、裏太鼓は105㎝と良い長さになりますが、全体的に短いのでは締めるにあたって不都合なので。
長さ・締めやすさを優先することにして、一番下(垂先寄り)の織り出し線から10㎝のところで返すことにしました。

そうすると、裏太鼓は85㎝しか取れないのですが、帯の長さは375㎝となって、とても締めやすい帯になります。
帯の裏太鼓

 

試しに仮留めした状態でお太鼓に締めてみましたが、85cmでも、どにか帯枕の下まで裏太鼓がきますので、お太鼓の見た目がおかしなことにはならなさそうです。
3本の織り出し線もお太鼓の中に隠れますので、問題なしです。

 

裏太鼓と表太鼓をとんねるかがりに縫う

お太鼓部分は、返した部分を全部縫うと大変なので。
両端を10㎝くらいづつ縫って、真ん中は開けておく「とんねるかがり」といたしました。
とんねるかがり

 

とんねるかがりは、夏帯でよく用いられる仕立て方で、真ん中が開いている分涼し気に見えるんですって。
博多帯は、一応「通年使える帯」となっていますからね、とんねるかがりにしても違和感がないと思いますしね。

どうせだったら楽な仕立て方の方がいいなーっと思って、手を抜きました。

お太鼓の始末は「千鳥がけ」です。
otaiko

 

アップで見ると↓こんな感じ。
千鳥がけ

 

それにしても博多帯って、何て硬い帯なんでしょうね。 縫いにくいったら、ありゃしない!!

てな訳で、細かくキレイに縫おうと思った「初志」はすぐに砕け、初志貫徹ならず~ こんなに雑な縫い方になってしまいました。
雑な千鳥がけ

 

まあ、人に見せるもんではありませんので。 「留まってりゃいいじゃん♪」という縫い方です。

ちなみに、献上柄の博多帯の裏表は↓こんな感じになりますので。 バッテンになってるのが裏。 裏と表を間違えないでね♪
博多帯の裏表

 

手先を縫う

垂ができたら、今度は手です。
博多帯の手先

 

手先にも「織り出し線」がありましたけど、長さ重視でこちらも無視です。

帯を仕舞う時に、こんな風に畳みたかったので、手先長めの「松葉仕立て」に縫いました。
松葉仕立て

 

はい、できあがり。 帯が硬いってことさえなければ、とっても簡単に出来ちゃいます。
博多帯の手

 

自分でかがった博多帯を締めてみました♪

帯を締めてみるべく畳んでみたら。 真ん中に太い線のある「献上柄」なので、前帯の下線にだけ黒く出るのね。。。 
帯の献上柄

 

締めてみると、こんな感じです。
博多帯前帯

 

博多帯のお太鼓

 

博多帯 締めたところ

 

着ている着物と合わせた小物については、別途書きます。
ワタシ、ちょっとやらかしちゃったみたいなんですが、どこが変か?わかりますか?(笑)

 

八寸名古屋帯を、自分でかがって正しく仕立てるなら

自分で使う自分の帯なら、八寸名古屋のかがり仕立ては簡単です。
あっという間にできちゃいますよ。

もしも「多少手がかかっても、正しく・きちんとかがって仕立てたい」とお考えになるようでしたら、着物雑誌「七緒・vol23」にとても分かりやすい解説が紹介されていますので、こちらでどうぞ。

八寸帯のかがり方七緒

 

59ページあたりをご覧ください。
七緒58ページ

 

ちなみに、ワタシは裏太鼓と表太鼓を「巻きかがり」で縫いましたけど、七緒は「星縫い」という縫い方になっていました。 星縫いの方が難しそうですが、見た目はキレイに仕上がりそうです。
星縫い

 

手先のかんぬき留めや、垂先の決め方(織り出し線の説明)なども、とても詳しく載ってますので、八寸名古屋をかがってみたい!と思われましたら、ぜひバックナンバーを探してみてくださいね。

 

シェア・フォローいただけると嬉しいです~