【薄物】夏大島の着物に、花火モチーフ?本塩沢の八寸名古屋帯♪
先日、本綴織を取材させていただいた際の装いです。
⇒【本綴織】じゅらく「爪搔本綴織」の機織実演を拝見してきました!~自由が丘まるやまさんの催事です。
帯も着物もこの日がお初。
ずっと箪笥の肥やしになっていましたが、やっと袖を通すことができました♪
洗い張りをして誂え直した「夏大島紬」の着物。
この夏大島は、骨董市で割と高値で購入したものです。
何マルキだったか?忘れてしまいましたけど、「普通に買ったらめっちゃ高いよ!」と、大島紬としてかなり良いものだと言われました(←上手く乗せられた?)
そんな着物が、なぜワタシが買えるくらいに安くなっていたのか?と言うと、サイズの問題であったのだろうと思います。
多分この着物を誂えた方は、身長の割に裄の長い、ふくよかな方だったのでしょうね。
裄丈は、69cmのワタシにぴったりくらいの長さがありました。
でも身丈がかなり短くて。 「対丈で着ないとダメかしら?」っていうくらい、おはしょりが取れるかどうか?の長さでした。
更に買った後で気づいたことなのですが、前巾・後巾が妙に広かったのです。
背縫いのラインが、右の脇線のあたりにまで回ってしまう~ これでは身丈の問題をクリアしたとしても着れません。
仕方が無いので、そめの近江さん(お世話になっている呉服屋さん)に相談して、洗い張り⇒仕立て直しをしていただくことになりました。
とは言っても、内揚げがほとんどなかったので、身丈はほとんど出ませんでしたが。
それでも、腰紐を目いっぱい下に締めて、なんとかおはしょりを取って着れるくらいに仕上げていただけました。
加工に出したのが、H27年の6月です。
バチ衿に直してもろもろ含め、工賃22050円でございました。(安いよね~)
購入時に「あまり安っぽい帯を締めると、ジーパンでバーキン持ってるみたいになるから気を付けてね。」と言われちゃったので、お直しが終わった後も、なかなか着れずにいたのですけど。
この帯だったらどうかな? ワタシ的には、結構気に入っているコーデです♪
本塩沢の夏帯
証書付き。 本塩沢の夏帯です。
前帯とお太鼓の柄は「花火」ですかね?! 一応落款付いています。
質感的には、単衣時期も使えそうですが、花火と思うとやはり盛夏に限定される気がします。
素材は、麻とか自然素材(植物)系に見えますが、本塩沢なので「正絹」です。 お召し糸を使うそうです。
正絹で・紗でも絽でもないという帯なのですが、一応「夏帯」として買った帯です。
帯締めと帯揚げ
夏の小物合わせです。 竪絽の帯揚げに、パステルカラーの入った夏の帯締めを締めました。
今年の夏はどうにも暑くて、着物を着るのに勇気がいりますが、着て出てしまえば割と快適。
どこも冷房ガンガンなので。
今、小千谷縮(本麻)を自分で縫っている最中なのですが、お盆明けには仕上げて着て出かけたいと思っています。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
手入れ・お直し・収納2020.12.02【お手入れ】カビ臭い「結城紬」と胴裏黄変の小紋着物を洗い張りに。
和の雑貨2020.10.24【和の雑貨】正倉院宝物とコラボ!雅なポーチ&エコバッグ
帯2020.10.19【着物紹介】百段階段へおでかけ~私とお友達のきもの
“【薄物】夏大島の着物に、花火モチーフ?本塩沢の八寸名古屋帯♪” に対して1件のコメントがあります。