手持ちの着物や帯の収納・整理って、どうしていますか?!
「手持ちの着物や帯を把握するために便利そう」と思い、帯や着物を写真に撮ってファイル用の「リストカード」を作ってみました。
どこにしまったのか? どんな着物を持っていたのか? 忘れちゃうから~
ワタシは「あれ?あの帯はどこにしまったんだっけ?」と、いつも収納場所がわからなくなってしまったり。 「あ!こんな着物もあったんだー!!」と、買ったことをすっかり忘れてしまったり。。。なんてことがよくあるワタシ。

しかも、骨董市で購入したリサイクル品の着物ばかりなので、袖丈も裄もバラバラですから・・・
着用する前日に合う長襦袢や替え袖が無いことに気がついて、結局違う着物を着ることになってしまった。。。なんてことも頻繁に起こっていたりするんですよね~
MyBookライフ「box(ボックス)」を使った着物リストカードを作りました。
そこで、アスカネットさんのマイブックさんの「MYBOOK LIFE・box(ボックス)」で、着物や帯をファイリングするための「着物リストカード」を作ってみました。
※レビュー用にクーポンをいただきました。
マイブックライフのLIFEbox(ライフボックス)
box(ライフボックス)は、スマホでも作成できる「マイブック・ライフ」シリーズの1種です。

化粧箱に入ったカードは、インデックス1枚+【88mm × 108mmのカード】が35枚。
まずは着物の写真を35枚、スマートフォンのカメラを使って撮りました。
はじめのうちは、八掛見せたり、紋を見せたり・・・とこだわって撮っていましたけど、すぐに面倒くさくなってきちゃって~
「とりあえず、柄がわかればそれでいいや・・・」と、後半は柄のアップでチャチャ・・・と撮影を終えました。
なぜ、マイブック・box(ボックス)が良いと思うのか?!
着物や帯の写真を撮ったら、そのまま自宅のプリンターで印刷すればいいんじゃない?・・・とも思ったのですけどね。
ペラっとA4サイズの紙に、たくさんの着物の写真がズラーっと並んでいるのは、見にくいですし。 かといって、自分でA4用紙の画像をキレイに切り離すのは、面倒くさくてデキなさそうだし。
その点、LIFEbox(ライフボックス)は、マットな紙質の名刺みたいなカード・タイプですからねー
サイズはきっちり揃っていますし、適度な厚みで持ちやすく、扱いやすい♪
しかも、フォトブックの会社さんが作ってくれるフォトカードですから、プリントも素敵。 ふんわりとしたノスタルジックな仕上がり具合がイイカンジなのです♪
しかもマットな感じの和紙風な紙質なので、書き込み(メモ)に適しているようにも思います。

ポラロイド写真のように余白があるのが便利そうだなーと、ここに裄や袖丈の寸法を書いておこうと思っていたワタシですが。
いざとなったら、なんだか表に書いてしまうのが勿体無いような気がしてしまい・・・結局寸法は、裏面に書き込んでおくことにしました。
かるたや百人一首ほどカードに厚みはありませんけど、トランプよりもほっこりとした温もり感のあるカードタイプの写真です。
程よい厚み・同じ大きさ・・・カードを束にして持った時に、手に「しっくり」くるのはなんでなんでしょう? 「和物」のフォトカードをつくるには、まさにうってつけの質感だなーと思いました。
追加でbox(ボックス)を2セット注文しました。 コンプリートを目指します!!
いただいたクーポン使用で、とりあえず作ってみた35枚のLIFEbox(ライフボックス)がヨカッタので。
「どうせなら、全ての着物・帯・コートの写真を撮って、LIFEbox(ライフボックス)のカードで管理しよう♪」と、2セット分の追加注文をいたしました!
「ファイリング用の写真」に撮った写真は、今現在で140枚です。 今回は一気に105枚分の撮影をしていますので、デジカメで撮ったものをPCからアップロードしています。

「何もカードで注文しなくったって、スマホ(タブレット)でWEBアルバムを開けばいいんじゃない?」…と言われちゃったら、そうなんですケド。
なんでかなぁ・・・?! やっぱり、和紙のようなカードで眺める「着物ファイル」の方が、見ていて気分がいいんですよね~
3セット目は、あと3枚画像が足りなくて保留となっていますので。 まだ写真を撮っていない夏物の着物や帯を出して、注目しなくちゃ・・・と思っています。
以前「着物帳(ミニアルバム)」を作ってみたこともあります。
そういえば着物の管理用に、以前、ミニタイプのアルバムを作ってみたこともあるんですけど。
「着物帳(ミニアルバム)」関連記事
箪笥の肥やしの早見表? フォトブックで「着物帳」を作ってみました♪
フジフィルムモールさんのフォトブックで、「ワタシの着物帳」を作ってみました♪ 着物って・・・ 洋服のようにクローゼットに並べて仕舞っておけないところが、ちょっと不…
カードであれば、足したり・引いたりもできますし。 並び順を変えたり、書き込みしたり・・・と融通がきく点も良いトコロと思っています。 絵本のように、眺めて・見て、悦に浸って楽しむのであれば、ミニアルバムの方が見やすいので、オススメです。

マイブックライフにもアルバムタイプがありますので、MYBOOK LIFE公式サイトでご覧になってみてくださいね~
カードにしろ、ミニアルバムにしろ、追加で何度も作ることを考えたら、あまり労力をかけてしまってはダメですね。 作ることが億劫になってしまって、結局放置になってしまいます。
スマホやデジカメでチャチャ・・・と撮って、色味も・向きもあまり気にせずアップ出来ちゃうくらいの方が、取り組みやすいです。 そういう意味で「写真が正方形」というのは、写真の向きが気にならないのでヨカッタです。 写真がトリミングされますので、欠ける部分が出ることにはなりますけどね~
box(ライフボックス)は、お手頃価格
ワタシが作った「着物ファイル」は、自己満足で悦に浸るためのファイルであると思いますけど~ そもそも趣味なんてのはそういうものですよね?(笑)
道楽といえば道楽ですけど、LIFEbox(ライフボックス)は35枚で千円ちょっとというお手頃価格でございますので~ これで、仕舞いっぱなしで忘れちゃうような着物や帯が無くなるのなら、良いんじゃないかと♪
ちなみに、送料はゆうメールを選択すれば200円以下。
そのうちに、箪笥の引き出しにも番号付けて「どこに仕舞ってあるのか?」がわかるように、収納場所もメモしておきたいと思っています。

ワタシのマイブック レビュー一覧
![]() | ■【整理・収納】手持ちの着物や帯を把握する。 「リストカード」で着物ファイルを作ってみました! | 手持ちの着物や帯の収納・整理って、どうしていますか?! どこに仕舞った?どんなの持ってた?着物や襦袢の寸法は? 手持ちの着物や帯を把握し、収納・整理しやすくするために、着物のファイリングリスト(カード)を作ってみました。 |
![]() | ■マイブック・ライフリングで「市松風の手作りお人形の作品集(ミニアルバム)」を作りました♪ | 母の作ったお人形で「ミニアルバム」を作りました♪ マイブックライフは、スマホで簡単に作れるフォトグッズ作成サービスです。 全3タイプの商品がありますが、手軽さと750円~で作れるという価格帯が魅力です。 今回は「ライフリング」を作ってみました。実際に作ってみて思った「制作にあたってのポイント」などをご紹介いたします。 |
![]() | ■ 【マイブック】成人式の写真でフォトブック♪ ~サクッとキレイにできる!おすすめの作り方~ ■【成人式】フォトブック♪~出来上がった「超カッコイイ写真集」と写真撮りのポイント~ | 次男の成人式当日に撮った写真で、マイブックのフォトアルバムを作りました。ワタシ流のフォトブックの作り方・フォトブック用の写真を撮るポイントをご紹介します。 |
![]() | ■【七五三】アスカネットさんのフォトブック「MYBOOK」で姪の七五三アルバムを作りました♪ ■【七五三】アスカネットさんのフォトブック「MYBOOK」を作ってみよう♪ | 「姪っ子の七五三祝い(7歳)の写真」を使って、実家の母用フォトアルバムを作ってみました!!母の要望をてんこもりのマイブックです~ |
![]() | ■マイブックで七五三フォトブックを作りました☆手順と小技の動画もどうぞ♪(姉妹サイト) | 作ったのは、姪っ子リンちゃんの3歳七五三祝いのフォトブックですぅ♪ 姪と義妹と実家の母と皆でワイワイ作りました。 |
![]() | ■超親バカなフォトブックを作ってみました☆MyBookで♪(姉妹サイト) ■息子のアルバムでカメラが釣れた♪ 親バカフォトブックが出来ましたよー!!(姉妹サイト) | 息子の高校部活(剣道部)の引退で作ったフォトブックです。 |
![]() | ■マイブックで思い出アルバム作ってみたよ☆浜名湖旅行~♪(姉妹サイト) ■マイブックで思い出アルバム作ってみたよ☆完成編~♪(姉妹サイト) | 実家の両親と主人との4人で出かけた浜名湖旅行~ ブログ用に撮った写真で作りました。 |
![]() | ■お手軽版から卒業アルバムまで♪マイブックでフォトアルバム作成☆楽しい~!(姉妹サイト) ■スゴイのできるよ!!爺の喜寿記念アルバムを『マイブック』で作ってみました~♪(姉妹サイト) ■フォトブック~☆注文完了までの道のりが長かった・・・番外編♪(姉妹サイト) ■作って楽しい!もらって嬉しい!マイブック☆感涙の仕上がり編~♪(姉妹サイト) | 父の喜寿記念のフォトブックを作りました。 お祝い旅行で撮った写真をメインに、孫達の写真もプラス。こだわって作りましたよ!なぜか母が、感動で泣いてました~ |
この記事を書いた人

最近の投稿
着物紹介2023.05.28【着物紹介】お友達の着物コーデ~5月下旬の単衣着物と薄羽織
仕立てのこと2023.05.27【和裁本】大塚末子の新・ふだん着~二部式着物や和洋折衷の上着載ってます♪
着物紹介2023.05.24【銘仙(めいせん)】お客様の素敵な銘仙きものコーデ♪
知識・コラム2023.05.16【リサイクルキモノ きもの屋】素敵なお花をいただきました!~地味ぃに営業しております♪