着物を収納するたとう紙について「オススメは?!」とのご質問をいただきましたので、お安く買えそうなネットショップを探してみました。 2022.03.11更新版です。
たとう紙そのものは、手に取って質感とかを見ないと上質かどうか?はわからないので、とりあえず「価格が安い」ということに着目して選んでみました。

着物の自宅保管に、たとう紙の薄紙は必要ないと思っていますので、薄紙にはこだわっていません。 窓付きが使いやすいかどうかは、人にもよると思いますが。 ワタシ的には、窓もいらないと思っています。
質にこだわる方にはオススメできないかもしれませんが、そんなに差はないと思いますので、よろしかったらご参考になさってみてください~
もくじ
きりまるが選んだ「たとう紙 価格安い」ランキングベスト3
「たとう紙」「安い順」で検索した結果から、ワタシ目線でのおすすめランキングです。
北九州わっしょいマーケット
2022.3月現在、北九州わっしょいマーケットさんでは、87cm(着物用)たとう紙が、@税込95円でした。
送料は別なので、送料込みのサイトさんと比べたら、結果は変わってくるかもしれないですけど。 口コミはなかなかよいみたいですよ。 2018年3月に、ワタシもこちらで購入しています。
発送方法が「折らずに発送」と「折り曲げて、メール便で発送」の2通りあって、当然ですが折り曲げて発送していただく方が、送料はぐんと安くなります。 (※↓Amazon出店がないようなので、Amazonはたとう紙一覧が表示されます)
2022.3月現在、東京までの送料違い
- 折りたたんで発送(1梱包5枚まで):250円 メール便[特定送料](ヤマト運輸)
- 折らずに発送:送料1,412円 宅配便[特定送料](佐川急便)
折り曲げて届いたとしても、着物や帯を入れて積み上げてしまえば問題ないと思いますので、ワタシは送料安い方がいいなと思います。 「折られるのはイヤ!」とおっしゃる方は、折らずに発送タイプを選んでください。
2: ヤフーオークション・メルカリ
安さで言えば、オークションやフリマアプリも捨てがたいですね。 閲覧いただくタイミングによっては、こちらの方が安いこともあるかと思います。
2022.3.11現在 ヤフオクで10枚1210円(@税込 121 円)で見つけました♪ riplen_netさんは、宮城県発送で、東京までの送料650円(離島を除く)だそうです。
ヤフオクは送料が別途かかる場合がほとんどですし、発送方法・料金が出品者によって異なりますので、そのあたりも吟味が必要です。
ちなみに、ペイペイフリマ・ラクマ・メルカリ・amazonで安い順に探した結果は↓こちらからどうぞ。 あくまで安い順で、枚数は考慮されていないので、単価比較にはならずにごめんなさい!
フリマアプリは、送料込みがほとんどなので、その点は良いと思います。
■ペイペイフリマ・ラクマ・メルカリのフリマアプリを初めてお使いになる場合、初回登録時に「紹介コード」を入れていただくと、紹介者&ご登録者さまの双方にお得なことがあります。(ポイントもらえる!) ぜひワタシの招待コードをお使いいただけると嬉しいです。
【紹介コード使って買ってね!】
・ペイペイフリマ:UFLGAK
・ラクマ:gZ7ri
・メルカリ:UPJEGV
気を付けていただきたいのは、「新品」のたとう紙を選ぶこと! 未使用品だったとしても、長期保管品は避けてください。
せっかくたとう紙を購入するのに、経年劣化やカビ・シミの可能性があるのでしたら、意味がないです。 その意味では、個人所有の出品よりは、ストア出品を選ぶ方が良さそうですね。
3:Kimonostyle 着物用たとう紙・窓付き・20枚で税込 2,200円
京友禅の染匠美術友禅山之内直営のKimonostyleでは、日本製畳紙(たとうし)が、【お買得20枚セット】サイズ(大) 長:約88.0cm 巾:約37.0cmが、窓付きで、20枚税込2200円です。(東京までの送料:880円宅配便・ヤマト運輸)
3980円(税込)以上購入で、送料無料!(※北海道・沖縄を除く)ということなので、お友達と共同購入するなど、大量買いするとお得ですね。
■楽天市場のみお取り扱いがあるようです。たとう紙の製造販売が主体の「卯香」さん
良質なたとう紙をお取り扱いになっている「卯香」さんもおすすめです。
送料無料商品と同時購入で送料無料となるそうなので、買い方によってはお得になるかも?
たとう紙関連記事を見てみる♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ