呉服屋さんに聞きました♪着物の収納 その3☆防虫消臭剤について~
もくじ
東京日本橋きもの たちばなさん(楽天市場)に教えていただきました!
着物の収納☆おすすめの保存剤(防虫・防湿・防臭・防カビ)についてです~
以前ワタシのブログでご紹介させていただきました着物用の保存剤「くわーぬ」が、
生産終了になってしまったということで。
※以前購入させていただいた「くわーぬ」は↓コレです~
東京日本橋きもの・たちばなさんより、ご連絡をいただきました。
すごいですね、たちばなさん!
半年間もかけて、色々な保存グッズをお試しされたのだそうですよーーー!!
その結果、『そうびデラックス』+漢方敷の組み合わせがBEST!と、ご判断されたということです。
くわーぬとは、使用している材料も殆ど同じなのだと教えていただきました♪
ちなみに、『そうびデラックス』+漢方敷の組み合わせというのは↓こちらです。
![]() 【あす楽】リサイクル着物の匂い軽減にオススメ!リサイクル着物の匂いを消したい方必見!【「… |
ちょうど、着物の収納用に防カビ・防虫剤がほしいと思っていたところですので、
購入させていただこうと思います。
使用の様子は、手元に届きましたら、また別途ご紹介させていただきますね!!
着物の「防虫・防カビ対策」は、とても大事と思います!
ちょっと前のお話ですが。
大事な九寸名古屋帯を、虫に喰われてしまいました。
1年間ほどクローゼットに仕舞っていた帯を、ちょっと別の棚に移動して、
防虫剤や吸湿剤を入れずに、他の帯や着物と積みっぱなしにしておいたら、やられました。
ほんの1~2ヶ月の間でのことでした。
置き場を移す前にはなかった虫喰いですので、管理が悪かったとしか言いようがないですね。
割りと短い期間でしたのに、あちこちやられてしまったいたことが、とてもショックで。。。
たぶん、虫のつきやすい素材(生地の質感や厚さなど)だったのだろうと思いますが、
大事なものは、念には念を入れておくに越したことはないなーとひどく反省をいたしました。
また、先日骨董市で気に入って購入しました博多帯の話ですが。
未仕立てで丸まった状態の帯ですが、やっぱりなんだか臭いので。
帯をかがって仕立てる前に、お手入れしよう・・・と思いまして、呉服屋さんに持っていったところ
「カビですね。ふつうの丸洗いではダメですよ」ということで、7020円もかかってしまいました。
そのまま使う勇気はなかったのでお願いしましたが「カビの手入れって、高いんだーーー!!」と、
思い知った瞬間でした(笑)
・・・ということで、着物や帯の収納には、ちょっと神経質になるくらいの方が、
あとあと泣きを見ないで済むのではないか?と思っています。
カビ取りに出した博多の帯が、お手入れ終わって戻ってきました。
近いうちに、お披露目させていただきます♪
■東京日本橋きもの・たちばなさん(楽天市場)オススメ!「そうびデラックス」+漢方敷ウコンシート は、
(4枚シート入)+(2枚入)タイプもあります♪
![]() 【あす楽】リサイクル着物の匂い軽減にオススメ!リサイクル着物の匂いを消したい方必見!【「… |
「そうびデラックス」単品はこちら
⇒【あす楽】リサイクル着物の匂い軽減にオススメ!ついに発見!【「虫くわーぬ」代替品】防虫・…
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
2001年から11年間ほど写真館で着付師の仕事をした後、少しお休みしていましたが、今はモデルさんの着付け(浴衣・卒業袴・振袖)を時々お手伝いしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り……等の着物で、お悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るなら.comでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、オークション出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆乞う、応援クリック~ めっちゃ喜びます。どうぞお願いいたします☆
にほんブログ村
最近の投稿
知識・コラム2021.02.26【コラム】きものの花咲くころ~きもの役立ちグラフィティ
お知らせ2021.01.28【メディア掲載情報】看護師さん向けサイト「ナースときどき女子」さんにブログをご紹介いただきました!
着物紹介2021.01.24【着物紹介】12月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
着物紹介2020.12.05【着物紹介】11月下旬・紬の装い~お友達とワタシのコーデ
こんにちは。
いつもありがとうございます^^
昨日、こちらの漢方敷を製造されていらっしゃるメーカーの社長さんとお話をする機会があり、2時間程お話をお伺い致しました。
この漢方敷、効果としては半永久的に使えるものなのだそうですが、何度も出し入れを繰り返した場合、和紙の表面のトルマリン粉末等がパラパラ落ちているそうです。
ですので、ずっと箪笥の中で保管している分には全く問題ないそうですが、何度も繰り返し出し入れをしていた場合、2年~3年程度で交換される方がBESTだそうです。
また、この漢方敷、食品にも好影響があるそうで、例えば、レタスやらキャベツ等、使いきれず保管する場合には、この漢方敷に包んで冷蔵庫で保管すると、雲泥の差があるという事でした。(私は試していませんが…)
最後に、リサイクル着物などで、独特な匂いがあるものってあるじゃないですか?!
その場合は、着物や帯をたとう紙に入れて、そのたとう紙をサンドイッチ状に漢方敷を上下に包んでいただくと相当効果があるそうです。
つまり、その間に、「そうびデラックス」を敷いてあげるのが、現状BESTな匂いの取り方のようです。
是非ご参考にしてくださいね♪
ちなみに、GW期間中、漢方敷きの特売をやる予定です。内緒です(笑)
こちらこそ、いつもありがとうございます!
そして、またまた有用な情報をいただきまして、重ねて御礼申し上げます。
本日、購入させていただきました商品が届きましたので、こちらをご紹介させていただく際に、
漢方敷の使い方について、合わせて掲載させていただきたく存じます。
和紙の表面はトリマリン粉末なのですね?
お野菜にも効果があるというのが、納得できました~
近日中に、タンスの整理をしたいと思います♪