先日前撮りをいたしました「姪っ子の七五三祝いの写真」を使って、
「マイブック」で、実家の母用フォトアルバムを作ってみました!!
※アスカネットさんより、フォトブック・クーポンをいただきました。
「マイブック」は、株式会社アスカネットさんが運営しているフォトブックサービスです。
ご存知ですか?アスカネットさん♪
以前お世話になっていた写真館でも、アスカネットさんのフォトブックを置いていました。
もちろん写真館のフォトブックは、商業用のプロ仕様なんですけどね。
でも、一般向けサービスの「マイブック」だって負けてはいません。 写真館の社長が「データでフォトブックを作るんだったら、マイブックがいいよー!」とおっしゃっていたくらい、レベルの高いフォトブックを作ることができちゃうのです!!
今回ワタシが実家の母と作ったのは、ハードカバー・210Sの正方形サイズです。
(外寸:216mm x 216mm 内寸:210mm x 210mm )
ページ数は20ページ。
本文仕上げは「ラミネート加工 - つや消し」タイプを選択いたしました。
出来上がったフォトブックの質感やデザイン・写真の感じは、
動画にまとめてみましたので、まずはこちらをご覧になってみてくださいねーーー!
動画内にも書いていますが、なぜ?七五三のフォトブックなのに、表紙の写真がアサガオなのか???
これ、姪っ子(母には孫)が種から育てて、最初に咲いた朝顔なのですって。
使う写真や配置など、全ページ、母に希望を聞いていたら、夜が明けてしまいそうでしたので。 中の写真は、ワタシがチャッチャ・・・と並べてしまいましたが。
ところどころ、母がスマホで撮った写真を使ったり。
「ラインに送ってもらった♪」・・・と喜んでいた写真を入れたりして、母が喜ぶポイントも満載になっているんですよー
「7歳のお誕生日だよ!」という文字も、母のリクエストで入れております~
アスカネットさんのマイブックは、ワタシ、何度か利用させていただいておりまして。 今回が初めて・・・という訳ではなかったのですけど。
このトコロ、いろいろなメーカーさんのフォトブックをお試しさせて頂いておりましたので、ちょっと久しぶりに作ってみた感じでしたが。
ものすごーく実感したのが「なんて融通の効くフォトブックなんだろう!!」ということです。
なんとなく、あまりいろいろなことが出来ない(アレンジが効かない)方が、手順がシンプルで、簡単に作れるんじゃないか?・・・と思っていたのですけど。
実際に数種類のフォトブックを作ってみて思ったのは、細かいアレンジができる方が、実は簡単に・苦しまずにフォトブックが作れるということです!!
ここで強調しておきたいのは「悩むのと苦しむのは違う」ということ。
「悩む」というのは、テンプレートや使えるイラストなど、デザインがあまりに豊富に揃っているので、凝って作ろうと思ったらキリがない!! どれもあまりに素敵すぎて、決めるのに時間がかかる・・・というような状況のことです。
でもって、「苦しむ」というのは↓こんな感じ。
時系列に使いたい写真を順番に並べてきた際に「このページには、縦1枚。横2枚の写真を入れたいと思うんだけど。。。」と考えたのに、
使えるボックスが、横3枚のものしかない!!・・・なんて時です。
縦の写真をムリムリ横に入れてしまうと、半身切れてしまいますし・・・
かと言って、絶対に載せたい写真なのに、次のページに行ってしまうとストーリー性がおかしな事になってしまうぅぅぅ・・・ こんな苦しい状況って、結構たくさんあるんですよ!!
どっちにしろ、なんだか時間ばかりかかってしまうと、だんだん疲れてきてしまい、せっかく楽しく作っていたフォトブックの製作が、なんだかイヤイヤ作っている感じになっちゃう。
なので、サクサク作るには、アスカネットさんのテンプレートを利用する♪
素敵なテンプレをチャチャっと好みにアレンジすれば、ほーらカンタン。 すごい立派なフォトブックができてしまう~ 実はコレ、とってもありがたいことなんですよ!!
・・・ということで。
次の記事では、実際に作る場合の作業を簡単にご紹介したいと思います。
ぜひ、次も見てやってくださいねーーー!!
⇒【七五三】アスカネットさんのフォトブック「MYBOOK」を作ってみよう♪
■アスカネットさんのマイブック・詳細は姉妹サイトでどうぞ♪
ワタシのイチオシ⇒息子のアルバムでカメラが釣れた♪ 親バカフォトブックが出来ましたよー!!
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
“【七五三】アスカネットさんのフォトブック「MYBOOK」で姪の七五三アルバムを作りました♪” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。