実家の母が作っていました。
ちりめん細工「うさぎのかくれんぼ」と言うそうです。
松ぼっくりタイプもありましたよー
蓮の花托を使って
つるし雛のお教室で教えていただいたのだとか。 本のタイトルがわからないのですが、「ちりめん細工の本」に作り方が掲載されているそうですね。 「ちりめん・うさぎ・かくれんぼ」で、似た作品がたくさんヒットしました。
蓮の花托に、うさぎさんがかくれんぼ。
「なんだか『助けてー!出られないよー!』と言っているみたいに見えるんだけど・・・」と言ったら、怒られちゃいました(笑)
枝によじ登っているうさぎさんバージョンもありましたよ。
うさぎのかくれんぼ~松ぼっくりバージョン。
でもって、こちらは松ぼっくりのタイプですね。
どうしても「逃げ出そうとしているように見えちゃう」のは、ワタシだけ?
あんまり言うと「せっかく作ったのにー!!」と気にしちゃうから、アレなんですけどね~
うさぎさんが、歯を食いしばってるように見えるからかな? 「笑顔にしたらいいんじゃない?」と言っておこう!
松ぼっくりのツリー
大きな松ぼっくりの和製ツリーです。
これ、クリスマスにいいかも♪ (まだまだ出番は先になるけど。)
ちょうど大人の手の平くらいのサイズです。
ツリーのてっぺんに、うさぎさんが座っていてもカワイイかも・・・・・・と思ったのですが、どうせなら翌年の干支を飾るというのはどうかしら?
って、来年は「牛」かぁーーーーー!!
ウシを可愛く作るのは、大変そうだなぁ~(苦笑)
ちなみに、母の作品を全部並べてみると↓こんな感じです。
こうして見ると可愛いですね♪
今度、作り方を聞いてきますねー
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!