つるし雛のお教室に通っている母が、市松人形風のお人形を作りました。
「着物を着たお人形を作る」と言うので、一体どんな人形ができてくるんだろう?!・・・と思っていましたケド。
可愛らしいお人形でホッとしました(笑) 不気味な感じでなくてヨカッタ~
前から・後ろから・・・は↓こんな感じです。
「小紋の着物が、ちょっと地味なんじゃない~?」と水をさすような事を言ったワタシですが、母にとっては、お気に入りの着物なのだそうです。
お人形の着物や帯に使う端切れを探して、あれこれと布合わせをするのが楽しかったようでして、ナント!! 一気に4体ものお人形が出来上がってきたんですよ~(笑)
先日実家に行った際に「もう1体作ったから(5体目)、2階に上がって見てきてよ♪」と言われたので、奥の部屋のドアを開けてびっくり!!
ゆらゆらと揺れる「つるし雛」や「手毬(これもつるし)」の奥に、おかっぱ頭のお人形がだーーーと並んで・・・
まるでどこかの「人形の館」みたいでしたよ! もしかしたら、夜はちょっと怖いかも?!
おひな祭りに、町田芹ヶ谷ひだまり荘にてお披露目されました!
毎年恒例~ 町田芹ヶ谷ひだまり荘にて、作品の展示会が開催されました♪
お教室の皆様の素敵な作品を、撮影させていただきましたよ~

着物のお人形・みなさまの作品
同じ作り方でのお人形さんのはずなのに、髪の長さやお顔の大きさ・着物と帯の色柄・・・で全然印象が変わってくるんですね。 同じ作り手(例えば母)でも、どの娘もみんな違う個性になるのが、面白いなーと思いました。
会場に飾れていたつるし雛とちりめんのお人形
展示会場に飾られていた「つるし雛」や「ちりめんのお人形」もとても素敵でしたので、ご紹介させていただきますね。
会場の入り口には、お干菓子みたいなお花のつるしが♪
中に入ると、例年の段飾りお雛様と、かわいらしいつるし雛がだだーーーっと。
壁掛けタイプや、卓上タイプもありましたよ。
圧巻だったのは、大量の「さるぼぼ」ちゃんみたいなつるしです。 生徒さん達の共同作品だと伺いました。
あとね。 「あ♪かわいい~」と思わず撮ってしまったのが、あんこうさん!
かえるさんや、ほうずきもワタシの「ツボ」でした♪
干支のおサルさんたちが可愛らしくて、思わず欲しくなっちゃいました~!!

ちりめんのおサルさん
手作りっていいですよね。 着物好きには、和布やちりめんで作ったものはなおさら魅力的に感じます。
「ワタシも作ってみたいなー」とおっしゃる方は、フェリシモさんに材料+テキストがセットになった『初心者向けキット』がありますので、ぜひチャレンジしてみてください♪
■毎月届く「フェリシモ・コレクション」 1回お試しも可能です~(キャンセルのお電話は必要ですケド)
ワタシは「きらりと輝くビーズが華やか たたみの縁テープで作る大きめバッグの会」が気になりました。 畳の縁のバッグって、買ったら高いですよねー?!(自分で作ればこんなに安くできるんだ?と作ってみたくなりました~)
☆おまけ☆
小銭稼ぎの好きなワタシは、ついつい「お商売」のことを考えてしまいますので。(あさちゃんみたい?)
上手にできたら、ミンネで販売!! 作家さんデビューしちゃってクダサイ~
minne
■関連記事です♪ 合わせて見てやってくださいねー!!
⇒マイブック・ライフリングで「市松風の手作りお人形の作品集(ミニアルバム)」を作りました♪
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ