浴衣(ゆかた)の帯

浴衣の帯 ゆかたに使う帯についてです。 男性用のゆかたの帯 角帯 兵児帯   女性のゆかたの帯 半幅帯や名古屋帯には、透け感のある夏用の帯があります。 半幅帯は通年用なので、小袋仕立てになっているものや一重の帯でもゆかた […]

続きを読む
子どもの着物
【こどもの浴衣】浴衣の肩上げ

子どもの浴衣と肩揚げについてです。 子ども用の浴衣は、肩上げ・腰上げをして、お子さんに合ったサイズに縫い上げてから使用します。 ぴったりサイズの浴衣なら、袖を通し、付紐を結べば、あとはふわふわ・しゃらしゃらの兵児帯(三尺 […]

続きを読む
子どもの浴衣を縫ってみる

子どもの浴衣を縫ってみる 男物の浴衣地を2種いただいたので、 幼稚園の夕涼み会用に、兄弟に浴衣を縫ってみました。 写真には紐しか写っていませんが、共布でポシェットも作成しています♪ 作り方の本を残しておいたつもりだったの […]

続きを読む
男の浴衣(ゆかた)

メンズ浴衣の着付け方と、角帯の「貝の口」の結び方です。 ■新しく「ゆかた特集」を更新中です! メンズ浴衣の着こなしや着付けについても書きますので、こっちも見てねー!! ■2018.07.21 追記 角帯の上下について。 […]

続きを読む
浴衣・夏物
浴衣(ゆかた)の着付け☆着せてあげる♪

着せてあげる☆浴衣の着付け 人に着せてあげる場合の、 浴衣の着付けのポイントのご紹介でーす! 前回は、自分で着る浴衣の着付け方を動画にしてみましたので、今回は「人に着せてあげる場合の浴衣の着付けのポイント」を撮ってみまし […]

続きを読む
浴衣・夏物
浴衣(ゆかた)の着付け☆自分で着てみる

浴衣の着付けを動画でどうぞ☆ 自分で着る「浴衣の着方」をご紹介するべく、 鏡を見ながら一人で撮影をしてみました。 う~ん・・・ もう少しポイントやコツがわかりやすく伝えられると良かったのですが、あんまり上手く撮れていなく […]

続きを読む
浴衣・夏物
浴衣(ゆかた)の補整

浴衣の補整タオルの作り方 以前の勤務先で教えていただいた腰パッドの作り方です。 1)浴用タオルの中心から手巾分とり、丸みをつけて余分を切り落とす。 2) もう1本の浴用タオルを、中心より3センチくらい重なるように端を折り […]

続きを読む
浴衣(ゆかた)について

 着付けの基本は「浴衣」から~♪ 着付けを自分でしてみたいと思われるなら、まず手始めに「浴衣(ゆかた)」から始めることをオススメしたいと思いますので・・・   この夏、花火大会やお祭りに~ ぜひ、キレイに着てい […]

続きを読む
和の雑貨・バッグ
胡粉ネイル☆京の絵の具屋さんが作った天然素材ネイル

京都燈籠町 上羽絵惣(UEBA ESOU)の胡粉ネイルが素敵です!!   見た目は普通のマニキュアのようですが、小瓶を開けると、 従来のマニキュアとは“全くベツモノ”だということが、すぐにわかります! コチラは […]

続きを読む
着物用あずま袋「三角バッグ」作り方

着物用あずま袋「三角バッグ」の作り方 めちゃくちゃ簡単な「布で作る小物入れ」、あづま袋の作り方です。 ☆作り方☆ 縦と横が 3対1の布地を用意します。 サイズはお好きな大きさで♪ 左右が均等になるように、右上の画像のよう […]

続きを読む
和の雑貨・バッグ
浴衣(ゆかた)☆巾着・かこバッグ

浴衣(ゆかた)に合う、巾着&カゴバッグ・夏バッグ 浴衣に合わせて持つバッグは、見た目に涼しく、浴衣や下駄に合うデザインのものであれば、特に決まりはありません。 ご自分の気に入ったバッグを持っていただいて良いと思います! […]

続きを読む
ブランドモノの浴衣

ブランド浴衣 華やかで個性的なブランド物の浴衣を集めてみました。 新作と昨年以前の品物とでは、少しブランドイメージが違ってきてしまいますが・・・ご参考まで♪ *ブランド名をクリックすると、楽天市場の一覧ページに移動します […]

続きを読む
浴衣・夏物
衿付き・足袋あり♪ 「街着」として着る高級浴衣

「高級浴衣」ってどんな浴衣?!  夏着物として着る「高級浴衣」についてです。 単に高額商品というもののほか、衿付き・足袋ありで着ることができる浴衣を「高級浴衣」と呼ぶことがあります。 ただ最近では、海外製や大量生産された […]

続きを読む
和アクセ・ストール・帯留
浴衣&普段着使いもOKの和バッグが30%OFF♪

ココロも満たす、感情品質。【All About スタイルストア】さんで見つけた 遊 中川さんのふんわりバッグ 「つぼつぼ」です♪ 遊 中川/ふんわりバッグ つぼつぼ 浴衣スタイルにもぴったりな、手織り・手紬ぎの麻を使った […]

続きを読む
ベビーの着物 

初節句・お兄ちゃん&お姉ちゃんの七五三・お宮参り に ベビー用の着物 以前勤めていた写真館で、初節句の記念撮影や、お兄ちゃん・お姉ちゃんの七五三の家族撮影の際に、お客様から「ベビー用の着物はありませんか?」と聞かれること […]

続きを読む
和の雑貨・バッグ
【篆刻】篆刻・落款印を作ろう!~ハンコを手作りしてみませんか~

先日、息子の印鑑を注文しました【手作りはんこ屋・京のはんこや幸栄堂】さんの「篆刻教室のページ」を拝見しまして。 こんなものをひっぱり出してみましたよ~ 篆刻(てんこく)用のお道具です♪ *篆刻とは:印材に文字を彫ること。 […]

続きを読む
七五三
三歳の祝着に掛け着(初着)を使う

お宮参りでご使用になられた「初着(掛け着)」を、3歳のお祝いで“晴れ着”として着ていただくことも可能です。 ただし、その際は身上げの作業が必要です。 (付け袖外し・袖綴じ・肩上げ・腰上げ・半襟取り付け) 掛け着をそのまま […]

続きを読む
子どもの甚平

甚平 甚平とは 甚平甚平(じんべい)、あるいは甚兵衛(じんべえ)は、男性あるいは子供の着る、 和装のホームウエアのひとつ。 甚平は「甚兵衛羽織」の略で、「甚兵衛という名の人が着ていたことから」という起源説もあるが、 江戸 […]

続きを読む
浴衣ドレス

女の子に大人気「浴衣ドレス」 オシャマなお嬢さんには「浴衣ドレス」がおすすめです♪ ここ数年、幼稚園・小学生のお嬢さんやママ達の間で、2部式の浴衣が流行っていますね~ 着付けも楽ですし、着崩れもしにくいので、とても便利だ […]

続きを読む
七五三
七五三のお祝いと内祝について

七五三の内祝  七五三参りを済ませたら・・・・ 両親の実家・親しい親戚・お世話になっている方のお宅へ、子どもと一緒にご挨拶にまわります。 その際、子どもに「千歳飴」を持たせて配るのだそうです。 千歳飴って、七五三のお祝い […]

続きを読む
七歳女児・祝い着の着付け方

七歳女児の祝い着の着付け方 七五三 七歳・女児の祝い着の着付け方です。 帯は作り帯を使用しています。 手結びの結び方は、また別途ご紹介させていただきたいと思います。     価格: 3,240円 (2 […]

続きを読む
七五三
懐剣の紐が解けてしまったら・・・

「懐剣」の紐の結び方 5歳の袴にセットになっている「懐剣」の紐が解けてしまった場合の対処方法です。 ※姉妹サイト「お祝いの着物」の七五三ページに移動しました。 動画も掲載しておりますので、↓恐れ入りますがとび先でご覧くだ […]

続きを読む
七五三
五歳の祝着

五歳男児の祝い着の着付け方 七五三・五歳の男の子の祝い着の着付け方です。 着物の腰上げをしていない場合で、 着物の裾を、後ろでたくし上げる着付けの仕方をご紹介しています。 袴の長さとお子様の身長の関係で、腰紐(付紐)・帯 […]

続きを読む
縁起物
【開運】印鑑(ハンコ)☆黒水牛銀行印を注文しました♪

手作りはんこ屋【京のはんこや幸栄堂】さんに、息子用の銀行印を注文しました♪   「京のはんこや幸栄堂」さんは、【全国一級技能士グランプリ大会第一位受賞】の印章彫刻作家・山下寿雲さんをはじめとする、一級技能士の職人たちが心 […]

続きを読む
桃割風 日本髪の作り方

7歳の七五三~日本髪の結い方を動画でどうぞ~♪ 小学生の姪っ子を拝み倒して、七五三・7歳用の日本髪モデルを務めてもらいました。 もう5年生ですから、とっくに七五三は終わっているのですけれど・・・ 七五三の日本髪といいます […]

続きを読む
和の雑貨・バッグ
富士山みたい!素敵なお茶碗~

floyd(フロイド)さんの、ちょっと素敵なお茶碗をご紹介したいと思います。 その名も「FUJIWAN」です♪ 見ていただければお分かりになるように、まんま富士山~という素敵な茶碗でございます。 ご飯を盛るべく器を置くと […]

続きを読む
借りて済ませる高級ブランド

借りて済ませる高級ブランド 購入する余裕はない。 あまり着る機会の無いフォーマルファッションを購入するのは勿体無い。 そんな風にお考えでしたら、レンタルされるのも1つの方法であると思います。 スーツは通販で安く済ませたと […]

続きを読む
卒業式・入学式ママのアクセサリー

 卒業式・入学式 セットスーツのアクセサリー 卒業式や入学式に着るスーツは、後々、いろんな場面で使いまわしの利く 実用的なデザインのものが良い!・・・と、ワタシ的にはそう思います。 こちらもチェック→ベルメゾンネット:入 […]

続きを読む
フォーマル・お祝い行事で持つサブバッグ

サブバッグとは?! 小さめのバッグを持った際に、バッグには入りきらない荷物を入れる2つ目のバッグです。 着物用のバッグや、フォーマル用のバッグは、小ぶりなものが多いので、 ハンカチ・ティッシュ・クチベニ・小銭要れ程度で、 […]

続きを読む
入学式・卒業式のママのスーツ

フォーマルスーツ 「卒業式も入学式も、絶対着物を着て行こう!」 そう思って準備をしていたのに、当日はひどい悪天候・・・なんていうこともあるんですよねぇ。 そんな日のために、着まわしのきくスーツがあると便利です。 我が家の […]

続きを読む
七五三
「七五三」とは? 

子どものお祝い「七五三」とは? 七五三は、昔から行われてきた子どもの成長を祝う3つの儀式の名残です。子どもの無事な成長を祝い、厄を払います。  ※七五三特集は、「お祝いの着物」サイトへ引っ越し中です。 フォーマ […]

続きを読む
その他
三歳の祝着

七五三・3歳のお祝いの着物 3歳女児用 被布・着物のセット 三才の祝い着で定番となっているのが「被布と着物のセット」です。   写真館のレンタルセットは、こちらのタイプが多いかと思います。ふっくらとした被布コー […]

続きを読む
七五三
子どもの着物の腰上げ

七五三の着物の腰上げについてです。 フォーマル着物については、姉妹サイト「お祝いの着物」へ書き分けています。七五三祝い着の腰上げ・肩上げについても詳しくご説明していますので、併せてご覧くださいね。 腰上げ(腰揚げ)とは […]

続きを読む
七五三
子どもの着物の肩上げ

着物の肩上げ 2010年、7歳のお祝いで晴れ着の仕立てをされた方にお願いをして、肩上げや腰上げの写真を撮らせていただきました。 こちらは、着物の肩上げです。 針目は「ふため落とし」で、前身ごろの袖付け止まりの少し上~後ろ […]

続きを読む
卒業袴の立ち居振る舞い

卒業袴の立ち居振る舞いの動画を作ってみました。 椅子に座る・車の乗り降り・階段の上り下り の振舞いについて、参考としていただけましたら幸いです。   動画を撮った時点では、卒業袴の振る舞いについて、特に階段の上 […]

続きを読む
卒業袴のブーツと草履

袴に合わせる 草履とブーツのお話です! 卒業袴に草履を履くのとブーツを履くのとでは、袴の丈が若干変わってきますし、足袋を履くか・タイツを穿くかも違ってきます。 どちらを選ぶか?はお好みですので、お好きな方を選んでください […]

続きを読む
卒業式にはく袴

ご卒業式の袴について 最近は着物だけでなく、袴も色々なデザインが豊富に揃っていますね! 無地・刺繍つき・ぼかし・総柄・・・ どれを選んでいただいてもOKですが、着物や半幅帯と合わせて、バランスを見て決めてください。 袴の […]

続きを読む
卒業袴に合わせる着物

卒業式に着る袴姿の着物について 袴に合わせる着物   以前は色無地(紋付)やぼかし染めの着物を着ることが多かったそうですが、 最近のレンタルセットでは、カラフルな小振袖の着物が人気です。 小振袖のほかでは、中振 […]

続きを読む
振袖
ママ(姉)の振袖を着る。 

ママ振(ままふり)・姉振(あねふり)   写真館で成人式の記念撮影をされるお客様で、お振袖を「お持込み」になる方は多いです。 特に、ママが20歳のときにお召しになった「ママ振」や、 お姉ちゃんや従妹さんが着られ […]

続きを読む
振袖を買う

 成人式に着る「キモノ」を買う。 一生に一度のお着物ですし、高価なお買い物でもありますから、 慎重にお気に入りの1枚を見つけていただきたいと思います。 では、どこで買うのが良いのでしょうか? ・呉服屋さんで買う ≫ 催事 […]

続きを読む
和装小物

着物を楽しむための和装小物   着付け小物 肌じゅばん 裾よけ 和装ブラジャー 足袋 腰紐 伊達締め ウエストベルト 帯板 帯枕 コーリンベルト (参)着物にオススメのショーツ   はおり物・防寒具 […]

続きを読む
お祝い事と年中行事

※書きかけのページでごめんなさい。 冠婚葬祭のフォーマル着物については、「お祝いの着物」へ引越しました。   お祝いの贈り物についての記事一覧はこちら   ■卒業式袴、振袖などのレンタル衣装は・・・・・・ 宅配レンタルサ […]

続きを読む
卒業袴について

卒業式に着たい!女性の袴について 女性の袴姿は、凛とした気高さがあって素敵ですね! 学窓を巣立つ日、特に短大・大学・専門学校をご卒業される日にお召しになる方が、 急激に増えたように思っていましたが、最近では小学校や、 私 […]

続きを読む
七五三
七五三

七五三についての記事は、姉妹サイト「お祝いの着物」へ移動しました。 ぜひとび先でご覧ください。 当サイトの「七五三」関連 過去記事

続きを読む