浴衣(ゆかた)の着付け☆自分で着てみる

当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

浴衣の着付けを動画でどうぞ☆

自分で着る「浴衣の着方」をご紹介するべく、 鏡を見ながら一人で撮影をしてみました。

う~ん・・・ もう少しポイントやコツがわかりやすく伝えられると良かったのですが、あんまり上手く撮れていなくてごめんなさい!!

本当はナレーションも入れたかったのですけれど、思いの他長くなってしまいまして、1度は吹き替えしてみたものの、あまりにカミカミなので~ 結局削除してしまいました。。。 もっとわかりやすく動画に撮ってみたいので、いづれまた挑戦してみたいと思います。


*着付けの本で「夏は身八口を開けて風通しを良くし、涼しく着る」と読んだことがあるのですが、身八口が大きく開いていると、脇から下着が見えてしまうため、あまり格好が良くないと思っております。 ですので、動画ではあえて「身八口は閉じる」と説明させていただきました。ご了承ください。

 

動画に挿入しました「ナレーション原稿」は、このページ末に掲載しております。
画像は↓コチラデス

着物の名称

着物の名称

必要な小物

必要小物

 

  出来上がりのチェックポイント

浴衣着付けのチェックポイント
浴衣の着付けチェックポイント・うしろ

コーリンベルト

動画に出てくる「コーリンベルト」は「着物ベルト」とも呼ばれるもので、 振袖や訪問着・紬など、
一般的に着物の着付けに使う便利小物です。

着付けに慣れた方は、紐をお使いになった方が便利・・・とおっしゃる方も多いのですが、
慣れないうちは、コーリンべルトを使うと襟元が崩れにくく、着付けも楽になりますのでオススメです。

着物だけでなく長襦袢にも使えますし、長さを調節すればお子様にも使えます。

伊達締めと一体になっているタイプもありますが、まずは安いタイプで充分かな~?!
浴衣の着付けには使わない方も多いですが、慣れないうちは1つあると便利ですよ~♪

◆着物と長襦袢にも使うなら、2つあるとなおいいかも。

>>衿元着崩れ防止 コーリンベルト

 

浴衣の着方(動画ナレーション)

ゆかたの着方☆ 自分で着る手順をご参考まで~♪

  • 裾よけを巻きます♪浴衣下や、スリップ、ペチコートなどでもOKです!
  • タオルや腰パッドで、補整をします♪ お腹や背中の凹みをなくして、ずん胴にしちゃってね。
  • 補整着、サラシ、和装ブラなどで、デコルテ~胸を整えます♪
  • 背中心を持って、後ろから浴衣をはおり、袖に腕を通します。
  • 掛け衿を体の真ん中で合わせて、片方の手で背中心(背縫い)を持ったら、前と後ろを引っ張り合って中心をとり、衣紋(エモン)の抜きを調節します。(衣紋=首の後ろの開き具合のことデス) コブシひとつ分くらい抜いてください。
  • 衿先の20~30センチくらい上を持ち、背中心が動かないように、前を一度広げます。 お尻や腰に布が引っかかってたまらないように、1度身体から離して、上に持ち上げるのがコツです♪
  • そのまま、前幅の位置を決めます♪
  • その位置を動かさないように・・・ お尻を軸に、両方の手で布を前に引きながら・・・下前を巻き込み、上前を先ほどの位置に戻します。 この時、左右とも、脇まで合わせたら褄先をクイっと♪少し上げおくのがポイントです! 腰ひもの部分も、スッキリとたるみは上に押し上げておいてくださいね。
  • 浴衣の丈は、くるぶしがちょこっと見えるくらいです。 長すぎると暑苦しいし、短すぎると子どもっぽいので、 この時に 調節してください♪ 褄先が下がっていたら、 気持ち上がり気味に引き上げてくださいね。
  • 下前は、身八ツ口(ミヤツグチ)から 手を入れて引き上げてね♪ 下前に余分があるようであれば、 中に送り込んで、 脇でタックを取って、 上前をかぶせておきます。 この時、折角決めた裾線や脇の位置が 動かないように気をつけてくださいね!
  • 腰紐の中心を、 右腰骨の少し上にあてて、 浴衣にシワがよらないように 気をつけながら。。。
  • 後ろで紐を交差させます。 ポイントは、親指ですよ!! 紐の下にシュイ~と入れると、 キレイに紐が交差できます♪
  • 紐が前に来るときに、 脇でもう一度締めなおすと、 結構きつめに締まります。 ベルトをギューーーッと締めても 気持ち悪くならない位置・・・ に締めてね☆腰紐はクロスして、 下の紐にからげて 交差させてから、 余りを挟み込んでもいいですし・・・ 不安であれば、片方だけ輪にした 蝶結び?でも♪
  • 腰紐の位置に、 浴衣の布が グチャグチャ・・・となっていないか? チェックして~
  • 余分があれば、 脇縫いの位置で、タックをとります♪
  • お尻の上のたるみも 引き上げて・・・
  • 身八ツ口から手を入れて、 おはしょりをキレイに下ろします。
  • 下前の衿も、 中でクチャクチャにならないよう、 良く伸ばして・・・
  • 手刀(てがたな)を入れて、 おはしょりをすっきりと整えます。 この時に、衣紋抜きが つまっていたら・・・ 背縫いを引いて、 抜きなおしておいてくださいね。
  • ここで胸紐(むなひも)を かけてもOKですが・・・ 脇幅程度の長さに調節した 「コーリンベルト」を使用すると便利ですよ♪
  • 左手側の身八ツ口から手を入れて、 下前の、アンダーバスト あたりの位置で、コーリンベルトを片方留めます。
  •  ぐるっとまわして、 反対側の身八ツ口に 仮留めしたら・・・
  • 上前の衿を整えて・・・ 衿合わせの位置は、のどのくぼみ辺に決めて、中心が曲がらないように 注意してくださいね♪
  • 身八ツ口に預けていた コーリンベルトを、 掛け衿の下あたりに留めます。 コーリンベルトの長さが 調節できるよう、 右脇側に2重ゴム部分が くるようにしてくださいね。 下前の 「コーリンベルトを留める位置」は ココですよ~
  • 慣れないうちは、 このように 下前を見ながらやってもOKですが 衿を前に引くと、 衣紋がつまりますから・・・ 衿は後から整えてくださいね!! おはしょりを、 2枚(下前と上前)下ろすと、 ボテッと分厚くなる時や、ものすごくナナメになって 格好が良くない時は・・・ 下前のおはしょりを下ろさずに・・・脇からスッキリと折り上げて、 胸の上にキレイにたたむと、 おはしょりが1枚になって もたつきません。  帯の上線から表にひびくといけませんので、 バストの下に沿わせて脇へ流した状態で、コーリンベルトで押さえてください~。
  • ハイ♪ ココが下前の 三角に折り上げた部分です。
  • 身八ツ口がぱっくり開いているのは 格好が悪いです!!袖付け部分をきっちり合わせて、 タックをとるような感じで 両脇とも、閉じておいてくださいね~
  • 衿合わせ・衣紋抜き・身八ツ口を チェックしたら、 胸紐をかけて固定します。
  • おはしょりを上げた場合で、 まっすぐとキレイなおはしょりに したい場合は・・・上前のおはしょりに手を入れて、 上に引き上げて、 まっすぐに作ります。
  • 脇や後ろも整えて・・・ お尻の上も、 キレイに引き上げて・・・
  • 後ろのおはしょりも スッキリと整えて。
  • 下前の余った部分も、 帯の中に入るように引き上げて、 見える部分はキレイになるよう。。。
  • ハイ、この状態で 伊達締め(だてじめ)を締めます。 マジックテープのタイプでも OKですよ☆ 伊達締めの結び方も色々ですが、 2回からげて、左右に交差させ、 端を入れ込んで留めると、 ごろつかないと思います。
  • 帯板は、 夏用のメッシュがあると良いですが、 普通のものでも構いません。 ゴム付きなら、最初に巻いて・・・ 板だけなら、帯を巻くときに 挟み込みます。
  • ポイントは・・・ (動画参照)
  • 必要なのは・・・ (動画参照) 浴衣と、下着と、補整と。。。 腰紐2本、伊達締め、オビイタ、あればコーリンベルト そして帯 ☆

ぜひ、この夏は、浴衣を着てお出かけしてくださいねー!!

 

☆応援クリック・・・どうぞよろしくお願いします☆

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ にほんブログ村 ファッションブログ 和装小物へ にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ









シェア・フォローいただけると嬉しいです~