ものすごーく、着る機会が少なそうな感じですけど。
絽ちりの道中着コートを買いました♪ 骨董市でのリサイクル品です。
ボディに着物を着せずに羽織らせていますので、ちょっと妙な具合に見えるかもしれないですけど。
落ち感の良い、ちょっと長めのコートです。
衿は着物衿で、肩裏なしの単仕立て。
上前に3羽のウサギさん。 下前(左脇下)には1羽です。
丸紋のお色が、キラキラではないのですが、ちょっとゴールドっぽい色なのですけど、3回忌くらいからなら法事もオッケーと言われました。 特に予定はないですけどね。
絽縮緬を着る時期は、紗合わせと同じくらい。 まあ、単衣時期と思っていて良いとのことですが、こちらは道中着なので、着物の時期より早めの使用が可能ですよね。
絽縮緬の着物は6月上・9月下あたりですけど、紋紗やレースのコートが4月半ばあたりから良いのですから、それに準じて良いと思います。
むしろ、6月も半ばを過ぎてしまったら、暑くてコートは着てられないかも?
着るにしたって、もっと薄手の透け感のあるコートの方が、涼しげでいいですよね~
こちらのコートは、そんなに透け感は強くありません。 透かして眺めて「あ、ちょっと透ける」というくらい。
下に手を入れて表から見て、手のシルエットはわからないです。
寒ければ真夏に着ても良い・・・と言われましたが、それって、どんだけ冷房効いてるところ?って感じですよね(笑)てか、室内で道中着は着てたらダメだし~ 縮緬地は雨で縮む危険があるので、あまりにぐずついた日には着られませんし~
・・・となると、このコートは、かなり着る時期が限定されると思うのです。
4月半ばすぎから6月上旬くらいの、雨でもなく・ピーカンでもない日。 それと、9月下旬から10月くらいですかねえ?
格で言えば、柄が良いので、付下げくらいまでなら良いと言われました。 道中着なので、厳しいことを言えば普段着までです。
小紋・紬、やわらかものでも・カタものでも使えます。
もう帯付き姿で出歩いて十分な陽気なので、コートなんて着るかしら?と思うのですけど、こういう「使用する機会がなさそうなもの」ほど、なぜかソソられてしまうんですよね。
箪笥に肥やしをやっては、悦に浸ってほくそ笑んでいるワタシです~
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
着物イベント2022.04.21【リサイクル着物店】中野サンモール・三喜屋さんでの掘り出しもの♪
和アクセ・ストール・帯留2022.04.03【羽織紐】翠嵐工房・正絹羽織紐「王冠マグネット」お安くGET♪
手入れ・お直し・収納2022.03.03【衿垢におすすめ】白半衿の汚れ落としに最適!「スポっとる」
着物紹介2022.01.17【着物紹介】11月上旬・根津美術館~お友達とワタシのコーデ
“【道中着】絽縮緬の道中着を買いました♪” に対して1件のコメントがあります。