11月2日に町田天満宮で開催された骨董市で、超萌え萌えな昼夜帯を見つけました!
鳥のフォルム、表情、色合い・・・・・・ワタシのツボに見事にハマった1本です。
開き名古屋かな?と思ったら、これ、引き抜き結びの昼夜帯(鯨帯・腹合わせ帯とも言う)だったんですね。
引き抜き帯とは、お太鼓になる部分の柄が逆さまになるようについていて、結ぶ時にタレ先を残して結ぶ帯です。
なのでタレ先は帯の裏側が出ますので、表は色柄があり裏は黒繻子といったものや、両面どちらでも使えるタイプの帯になっています。
ワタシの買ったこの帯は、裏が黒繻子タイプです。
この黒いタレ先が出るのが正しい締め方になると思いますが、いかんせん傷みが酷いので、バッグに作り直して貰おうかなーと思っています。
ちなみに、前柄はこんな感じです。
でも、せっかく手に入れた引き抜き帯なので、どうせなら着物で締めたところも写真に収めてからハサミを入れようと思っています。 締めてみたら、またご紹介させていただきますね。
バッグはどんなカタチにしようかな? 鳥柄部分が3つあるので1つくらいはミンネに出品できそうです。 楽しみにしていてくださいねー!!
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ