武相荘(旧白洲邸)のおでかけレポ・その2です。
母とワタシが着ていた紬の着物について書きます♪
どちらもツベっとした大島紬系の袷着物です。
70代・母の着物:木立柄紬
母が着ている紬の着物は、お友達からの頂き物です。
背恰好がちょうど同じくらいなのでしょうね。 お直しせずに、ぴったりでした。
もう少しアップで見ると↓こんな感じです。
名古屋帯は、随分前にワタシがせっせとかがったものです。 ポリなんですが、色も柄も良いので手放せずにいます。
◆以前の記事はこちらから
紬の着物、柄のアップはこんな感じ。
ちょっと地味かなー?と思ってましたが、70代の母にはちょうど良い感じでした♪
帯の色をブルー系に変えると、爽やかな印象になるので、袷と単衣の間の時期に重宝しそうな着物です。
50代・琉球絣柄の紬
紫色の紬の着物、これを着るのは久しぶりです~
琉球絣の柄が気に入っているのですが、このところ袖を通す機会がなくて。
◆購入当時の記事
帯は、お気に入りの八寸名古屋帯を締めました。
3月末の羽織もの
「そろそろ桜が咲き始めた」・・・・・・そんな声が聞こえる時期は、袷の道中着・道行きコートでは、少し重くて。
俗に、袷の着物+袷の羽織は「紅葉が色づくころから桜が咲くまで」と言われてますので、まだ袷の羽織でも良いのでしょうけど。
この日は、日中春らしいポカポカ陽気で、ポリの袷の長羽織では暑そうで。
かと言って単衣羽織は持っていないし、スリーシーズンコートと呼ばれる薄物の道中着では、まだ軽すぎて見えてしまうし。
仕方が無いので、大判のショールにしました。
母が使ったカシミヤショールは、楽天「ストール・傘専門店 macocca」さんの生カシミヤストールです。
この生カシミヤショールは、春先めっちゃ使えます!
ざっくりとした生地質が涼しげなのに、実はめっちゃ暖かいので、夕方冷え込んできても大丈夫なのです。
しかも、ふんわり軽くて羽織らなくても、邪魔になりにくいというのも良いところ。
1万円ちょっとというお値段なので、まあ、高価と言えば高価ですが、その分、和服とバランス良いです。(着物に負けない)
本当は、ワタシがこちらの生カシミヤを使うつもりでしたが、母に「そっちがいい!」と言われてしまって、しぶしぶ交換しましたよ(笑)
洋服でもお役立ち・大判ガーゼストール
ワタシが巻いている「大判ガーゼストール」も、macocca(マコッカ)さんのストールです。
素材はポリエステルとレーヨンなので、カシミアの暖かさには負けますが、軽くて・肌当たりが良いのは同じ。
お手入れもしやすいし、クシャクシャにしても気にならないという使いやすさはあります。
大判ガーゼストールなので、夏の冷房対策にもおすすめですよー
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ