2015年1月

和こすめ
着物美人になるベジコスメ【ほっとサイビー】★紫(紫芋風味)はあずきと合わせてお汁粉風に♪

キューサイさんの「食べるホットスムージー“ほっとSaiby”」紫のご紹介させてください♪ 直接着物と関係ありませんが。 根菜がたっぷりつまった食べるスムージーです。 紫芋風味の「“ほっとSaiby”紫」は、大納言小豆がテーマカラーです。食べる輸血とまで言われる程栄養豊富なビーツ入り。ゆで小豆を足してみたら、甘みがまろやかなヘルシーなお汁粉風になりました~ おいしくて、美容と健康にオススメの“ほっとSaiby”です。

続きを読む
和こすめ
【和こすめ】Coyoriこより(紙縒り)=「素材をこよる」☆高機能自然派オイルは肌にも髪にも♪

時代を超えて受け継がれてきた伝承の自然素材を使った「Coyoriこより」というコスメブランドから、イチオシの美容液オイルをご紹介させていただきます♪日本各地の顔の見える生産者さんの元から集められた、安心・安全かつ昔から良いとされ、科学的にも効果が認められたという厳選素材が使用されているコスメです。まるでグルメ商品みたいですけど、皮脂を補い、はり・つや肌作りをサポートしてくれるオイルなんです。髪にも良いので、まとめ髪の際、ヘアオイルにちょっと混ぜて・・・もオススメですよ~

続きを読む
お知らせ
3日目の初詣は、型染め小紋に洒落袋帯で~お正月、湯島の天神様をお参りするなら~

今年は、お正月の3が日を着物で過ごしてみました。その3です。3日は少し派手なやわらかものを・・・と、型染めの小紋に金糸の入った明綴れの洒落袋帯を締めてみました。  半衿を白に付け替えなかったのが、ちょっと残念な感じですけど、このキモノで湯島の天神様に初詣に行ってきました。 湯島大社にお正月にお参りするなら、午前の早い時間か、夜17時~18時半くらいがオススメです。 お昼ごろだと、目を見張るほどの大行列が待っていますよ~

続きを読む
着物紹介
【江戸小紋】家内安全の江戸小紋に、松竹梅のおめでたい名古屋帯で新年会へ♪

お正月っぽい着物と帯で、新年会へ行ってきました♪この日ワタシが着てみたのは、薄い紫色の江戸小紋です。前日の骨董市で、買ったばかりのお気に入り。家内安全の江戸小紋柄に、松竹梅のかわいらしいモチーフが入った名古屋でお出かけしました。 ショールは、通販で買ったラビットショールですよ~

続きを読む
着物紹介
【お友達の着物】はんなり黄緑色のやわらかモノに、刺繍の名古屋帯が素敵♪

池袋まで「女子限定♪新年会」へ行ってきました~レビュー系ブロガーさんの集まりですが、着物をお召しになった方がいらしたので、ツーショットを撮っていただきましたよ♪ やわらかもの・小紋は、とてもキレイな薄緑色に黄身色がほんわりと。帯は金糸使いの刺繍名古屋で、はんなりと上品なコーディネートが素敵でしたーーー!!

続きを読む
お知らせ
【だし衛門】使い終わった“だしパック”で、おかかふりかけを作ってみました。

和食と着物・・・

直接関係はないのですが、「和」つながりということで。「和のぐるめ」カテゴリーを追加しました♪   だし衛門は、通販限定の本格派「浪花だし」です。
通常よりも非常に細かい「微粉末」なのだそうで、もそもそした食感がないので、ふりかけにしても美味しいんです~ワタシは1度使ったものを使用しましたが、普通にだしパックを、調味料としても使えるらしいです。

続きを読む
着物紹介
3が日を着物で過ごしてみました♪~2日目男物のシルクウールに八寸帯で~

今年は、お正月の3が日を着物で過ごしてみました。その2です。2日は元旦に着た「男物の反物で作ったシルクウール」に、八寸の名古屋帯を締めました。 骨董市で安く買った帯ですが、柄が可愛くて気に入っています。 ただ、長さが無いのでお太鼓の下線に小紐が必要なんですけどね。 朝から夜遅くまで着ていましたが、着崩れもせず、気持よく過ごせました♪

続きを読む
着物紹介
新年おめでとうございます! 3が日を着物で過ごしてみました♪~1日目男物のシルクウール~

今年は、お正月の3が日を着物で過ごしてみましたので、その際撮った写真や、着た着物のご紹介をさせてくださいね~  元旦は、男物の反物で作った、シルクウールに、染の九寸名古屋帯を締めました。 長襦袢も、メンズ用を大嘘つきに作り変えて♪ すべて「お初」のアイテムづくしで、ルンルン気分の元旦でした。

続きを読む