露芝模様の小紋の着物
露芝模様の小紋です。
露芝模様は、昔から着物の柄として、良く使われている有職模様です。
芝に露がおりているさまを表した模様なので、夏の着物や小物に多い柄でもありますが、
特に季節は問わない柄なのだそうでして。
春でも秋でも・・・袷の季節であれば(この着物は袷なので)、問題なく着ることができます。
この着物は、骨董市でお安く購入しました。
シミや黄ばみも無いですし、正絹ですし、
何と言っても「八掛も露芝」・・・ってところが、気に入っています。
ただ、合う帯が無かったので、先日は洗える名古屋帯を合わせて出かけました。
お天気が悪い日だったので、濡れてもOK・・・なところがちょうど良いと思いました。
この名古屋は、超働きものなんですよー!
20年以上も前に、着付けのお稽古用として買ったものデス。
ポリなので、ちょっと滑って締めにくいのが難ですが、ヘタることなく未だに現役!!
でも、できれば正絹の帯で着たいよなぁ・・・と思いまして、
こんな↓袋帯を出してみました。
ちょっと金がキツイですけど、色目的にはイケルかなぁ?!と。
紺色の帯でもいいかもですね。
次に着るときには、紺地の名古屋で着てみたいと思います~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!