手持ちのとんぼ玉を取り付けるだけで、簡単にとんぼ玉かんざしができちゃう☆
「とんぼ玉用 簡単装着パーツ」を購入しました♪
ハイ↑こちらが、「ホルダーかんざし」ですよ~!!
喜南鈴硝子さんの「kinariウェブ
かんざしの先にある「丸い留め金具」を、くるくるくる・・・とまわして外し、トンボ玉を軸に通すだけ!!・・・の、まさに簡単装着パーツです。
本当は、かんざし棒の隙間埋めに『とんぼ玉クッションリング』なるものを買えばよかったんですけど、追加しようと思った矢先に、うっかり決済ボタンを押しちゃいまして。
注文の訂正・追加の方法がわからなかったので、まあ、いっか・・・と、ホルダーだけ買いました。
早速、お気に入りのトンボ玉を取り付けて、髪に刺してみましたよーーー!!
髪の毛は、7:3あたりで分けて、裏編み?(顔側からだけ毛を足して編み込みする)をしてから、最後に2本の三つ編みをまとめて内側に入れ込んで、インナーコーム・Eスティックで留めています♪
この写真は↑ちょっと、Eスティックが見えちゃってますけどね・・・(苦笑) 簡単にまとまるので、今一番気に入っている「まとめ髪」です♪
かんざしホルダーは、念のため2本買っておいてヨカッタです。
実は、kinariさんのサイトに「振動でねじがゆるんで外れることがございますで、ご使用の際はボンド等で仮止めされることをおすすめします。」という注意書きがあるのですが。。。
ワタシ、ねじを回しただけで大和の骨董市にお出かけしちゃったんですよね~ 案の定、途中で留金が緩んで外れてしまい、先っちょ、失くしちゃったんです(涙)
ガラスビーズなど、ボンドで貼り付ければ代用できなくもないと思いますが、ちょうど良い大きさのものを探さなくては。。。
※まとめ髪が手軽にできる「インナーヘアアクセサリー:Eスティック」はこちらです。
この記事を書いた人

- S40年生・東京在住・主婦
-
着物が好きです!!
11年間ほど写真館で着付師の仕事をしていました。 現在は、成人式着付やモデルさん撮影のお手伝いをしたりしています♪
写真館勤務時に、七五三・成人式・お宮参り等で着るキモノでお悩みのお客様が多かったことからこのサイトを作りましたが、フォーマル系は「お祝いの着物https://oiwai-kimono.com/」へお引っ越し中です。
キモノ-着るならでは、浴衣・紬・小紋・ウールといった普段着物についてや和裁のお話を書きます!
リサイクル着物を掘り出すのが楽しくて、古物商営業許可も取りましたので、出品案内や骨董市のご紹介なども掲載します。
☆応援クリック、どうぞお願いいたします!励みになります~☆
にほんブログ村
最近の投稿
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!
知識・コラム2022.11.14【羽織の乳下がり】羽織紐の位置を5㎝下げました!
着物紹介2022.11.03【着物紹介】10月下旬・「江の島・鎌倉フリーパス 」で日帰り観光~お友だちとワタシの着物コーデ