先日骨董市で見つけた「しじら織の着物」です♪ 着てみたので、ご紹介いたします~

しじら織りとは
しじら織りとは、表面に細かいシワを作った縮のような感触のある木綿の生地のこと。 「しぼ」といわれる凸凹があるため、肌に密着せず、涼しく着られます。

徳島で作られる「阿波しじら」が有名ですが、浜松しじらや古渡しじらといったしじら織もあるそうです。 ワタシが買った↑こちらのしじらは、たぶん「阿波しじら」かなー?と思います。
楽天市場のふだんきものハイムラヤさんで、ソックリな着物を見つけました!!
↑ねー?! 似てるでしょう???
阿波しじらの着物は、5~9月頃まで着られる単衣の木綿きものだそうです。 夏は、素足に衿なしで、浴衣として。
春・秋は、足袋に衿付きで、単衣の着物として。
自宅でお手入れできる普段の着物なので、とても便利に使えそうですね!! しかも、思いのほかお安く手に入れられるものがあります♪(文末見てねー)
しじら織の着物を着てみました♪
先日、友人と居酒屋へ行くのに着てみました。 白い綿博多の半幅帯に、トンボ玉の帯留で♪


なんだか、仲居さんみたいですね。(苦笑)
ちょっとサイズが小さいのですが、浴衣としてならまあ、なんとか・・・と思ったのですけれど。 サイズどうこうというより、ワタシ、あまり似合わないみたい?
翌日、大和の骨董市へも着てみました。 帰宅後に撮った写真なので、すっごい疲れた顔をしていますので、顔はパスで~

この日は、桔梗柄の夏帯を締めていますが、足袋だけ履いて、衿はなし。 下着は、綿の半襦袢と裾よけ使用デス。
ん~着付けが悪いのか? 単に体格の問題なのか??? ハイムラヤさんのモデルさんは、もっとスラーーーーっと、素敵に着こなしていらっしやいます。 同じような着物なのに、なんでかなぁ?!
似合ってないのもショックですけど、太って見えるのもショックです。 着物自体は気に入っているので、ちょっと着方を工夫してみようと思います。
お安い「しじらの着物」を見つけました!
着物なごみや(楽天市場店)さんで、お安い「しじらの着物」を見つけました。
2021年6月現在、3,980円 (税込)送料無料です♪
ひとえの着物をお持ちでないなら、とりあえず「しじら織り」から。 浴衣としても着られますし、着付もしやすいと思います。
ただ、秋単衣とするなら9月中旬くらいまでかな。 10月に入れば袷になるので、その前には、もう少し地厚の単衣にいたしましょう~
■しじらの着物を洗ってみました!
この記事を書いた人

最近の投稿
手づくり2023.03.08【動画あり】町田「つり雛まつり」行ってきました!~芹ヶ谷つるし飾り愛好会の皆様の作品展
履物2023.03.03【結城紬の足袋】骨董市で見つけました~奥順・ほうらい足袋本舗の紬足袋で奥様気分♪
帯2022.12.17【蟹柄の帯】いつ締める? 白色系鬼シボ縮緬・カニの名古屋帯
お知らせ2022.12.17【きもの丸洗い】限界の安さに挑戦? 夏物や軽い帯の丸洗いがお得です!